NEWS

NEWS

お知らせ

お知らせ

冬季休業とお楽しみ抽選会のお知らせ

冬期休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ですが、弊社では下記のとおり冬季休業とさせて頂きます。

お客様には何かとご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

【冬季休業期間】
2020年12月26日(土)〜2021
年1月3日(日)

新年は2021年1月4日(月)より通常通り営業を開始いたします。

※冬季休業中にお問い合わせ頂きましたTEL、メール、FAXに関しましては、2021年1月4日(月)より順次ご連絡致します。

お楽しみ抽選会のお知らせ

弊社スタッフの皆様へ、

恒例のお楽しみ抽選会の企画をいたしました。

詳しくはスタッフ専用ページをご確認ください。

https://www.c-c-nt.com/staff/

お知らせ

【コラム】『ジョハリの窓』と『自己成長』

こんにちは、コーディネーターのNです。

先日、資料の整理をしていたところ、私が入社当初に上司からもらった『ジョハリの窓』の資料が出てきて、コーディネーターの業務において『ジョハリの窓』は知っておいた方が良いと説明をされたのを思い出しました。

『ジョハリの窓』とは、人間関係を円滑に改善するために考案された4つのコミュニケーション分析のモデルのことです。

コラム画像1.jpg

(※-1)開放の窓

開放の窓は、自分も他人もよく知っている自分の性格

(※-2)秘密の窓

自分は知っているが他人は気づいていない自分の性格

この領域が大きいと、他者から見ると「何を考えているかわからない」という印象を与えることがあります

(※-3)盲点の窓

自分は気づいていない癖や行動など、しかし他人は気づいている自分の性格

(※-4)未知の窓

この領域は、自分も他人も知らない性格のエリア(成長の可能性大です)

他人とのコミュニケーションを円滑に進めるためには、ジョハリの窓の中で(※-1)開放の窓のエリアを広げることが効果的です。

開放の窓を広げる方法は以下の3つです。

◆自分をさらけ出して、(※-2)秘密の窓を狭くして、(※-1)開放の窓を広げる

自分が思っていることを他人に開示して、他人からの自分に対する理解を深めてもらう

◆フィードバックを経て、自分自身を見つめ直し、自分の盲点に気づき、(※-1)開放の窓を広げる

自分では気づかなかった癖や、長所、短所について積極的にフィードバックを受けることで、自分に対する認識を改める

◆挑戦を経て、新しい自分を発見する

挑戦によって、自分が学んだことは(※-2)秘密の窓になり、挑戦している姿を見て他人が感じとったことは(※-3)盲点の窓になる

コラム画像2.jpg

『ジョハリの窓』は一般的にはコミュニケーション分析モデルとして扱われますが、この4つの窓を能力発揮という視点で考えると、開放の窓を広げることが『自己成長』につながると言えます。

(※-1)開放の窓・・・自分が能力を発揮できる領域

(※-2)秘密の窓・・・他人に知られていない、隠しているので能力は発揮できない領域

(※-3)盲点の窓・・・自分自身が気付いていないので能力は発揮できない領域

(※-4)未知の窓・・・誰も気付いていないので能力は発揮できない領域(潜在能力)

やはり、(※-1)開放の窓を広げることが重要なのです。

私たちには、顕在能力と潜在能力の領域がある、ということは聞いたことがあるかと思います。

この比率は顕在能力が10%で潜在能力が90%とも言われます。

潜在能力が90%もあるわけですから、私たちは多くの能力や可能性を秘めているわけですね。

私は、『ジョハリの窓』の(※-1)開放の窓を広げることによって、自分の潜在能力を引き出すことが『自己成長』への一番の近道だと考えます。

つまり、自分が持っていない能力を身に付けるのではなく、もともと自分が持っている潜在能力を活かす方法を身に付けるということです。

『天才とは1%のひらめきと99%の努力』とも言いますし、誰もが天才に近づける可能性を秘めているはずです。

今年は(※-1)開放の窓を広げ、自分の意見を発言したり、自分から情報発信をしていくということを仕事上の目標として定めています。

1年後に振り返った時に、〔私の開放の窓〕がどのくらい大きくなっているのでしょうか?

自分自身で『自己の成長』が実感できるように頑張りたいと思います。

お知らせ

【コラム】今年のハロウィンは!!

コラム用.jpg コラム用.jpg

毎年、この時期になりますとハロウィンの光景がニュースなどで取り上げられていますが、今年はコロナ禍という事もあり、多くのイベントが中止や縮小をしている中でどのように行われるのでしょうか?

10月31日に行われる、仮装やコスプレが定着した若者に人気のイベントとなっています。

特に有名なのが渋谷駅前で、多くの若者が仮装をしている姿が報道されています。

渋谷区長が「今年のハロウィンは、渋谷の街への来街を控えてほしい」と呼び掛けていて、代わりに渋谷駅前を再現した区公認のバーチャル空間「バーチャル渋谷」で、ハロウィンイベントを実施し、ユーザーが仮装したアバター(自分の分身)で自由に渋谷を散策でき、さまざまなコンテンツを楽しむ事が出来るそうです。

今年は外出自粛でカメラ機能を使いWebで飲み会をしたり、オンライン授業など新しい試みが多くありましたね。

弊社もWeb面談が主流となり多くのスタッフさんとのコミュニケーションツールとして利用をされています。

最初は不安などあると思いますが、やってみると意外と簡単なのですよ!

最後にハロウィンの由来を

もともとは、古代ケルト人(古代ヨーロッパの中部と西部に住んで居た民族)が起源と考えられている祭で悪魔などを崇拝し、作物と動物を生贄に捧げる宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなり、カボチャの中身をくりぬいて飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。

本来の意味を知っている方は少ないでしょうが、もともとはどういったルーツなのかを調べるのも楽しいです。

少しでも早くコロナが落ち着き、みんなが安心して自由に動けるようになると良いですね。

                                           営業部T.S

コラム用.jpg コラム用.jpg

お知らせ

【コラム】災害に備える

防災.jpg 防災.jpg

9月1日は「防災の日」。この日付になった理由は、東京消防庁のホームぺージによると、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだそうです。

また暦の上でも9月1日というのは、二百十日(にゃくとおか)にあたる日で、台風が多い時期という言い伝えがあることにも関係しています。

実際に「防災の日」制定の大きな決め手となったのが、1959年9月26日18時頃和歌山県紀伊半島に上陸した「伊勢湾台風」でありました。

まさに今年も9月6日〜7日にかけて伊勢湾台風並みの大型で強い台風10号が、長崎県対馬市あたりを時速40キロで北へ進み、中心気圧は950ヘクトパスカル、最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで駆け抜け、長崎市では倉庫のトタン屋根が強風でめくれ上がり通路をふさぎ、家屋が倒壊したり、電柱が暴風にあおられ倒れたりと今回の台風も各地に大きな爪痕を残しました。

最近は毎年のように「過去最大級」、「経験したことのない大型台風」という言葉を耳にしますが、記録的大雨や暴風による被害の様相は目を覆うものばかりです。

ではこのような災害時、どのように対処することが一番良いのでしょうか? 

災害時には気が動転してパニックになってしまう方は少なくありません。

地震や津波、火災などの災害はいつ起こるか予測できず、唯一台風は事前に情報が入ってきますが、近年は人間の想像を遥かに超える力で襲ってきます。
いつ何が起きてもいいように、日ごろから万が一のときに備え防災対策を行う必要があるのです。

例えば、家具をしっかり固定しておくことや、家具の下敷きになりそうな場所では寝ないこと、寝る前にガスの元栓をしめておくことなど日頃からできる防災対策などを習慣づけて行い、またこれまで起きた災害被害にプラスしてコロナ禍の対応を、防災対策に活かすことも重要です。

【まとめ】
 どれほど災害時への対策をしていたかによって、自分と家族の命を守ることができるかが左右するかもしれません。
群馬県は比較的災害発生が少ない為、他県に比べると認識自体薄いのかもしれませんが、太平洋の海水温度の上昇から台風の勢力は確実に増大しています。
万が一に備える心構えと、有事の時の行動のとり方について日頃から家族全員で考えておく事がより大切なのではないでしょうか。
                                               Y.S

防災.jpg 防災.jpg

お知らせ

【コラム】8月31日は野菜の日!夏野菜の効能紹介

1.jpg1.jpg1.jpg

暑い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか?

ところで皆さま、8月31日は何の日かご存知ですか?毎年8月31日は「野菜の日」です。

「野菜の日」は、1983年に全国青果物商業協同組合連合会などの9団体が、「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで「8(や)3(さ)1(い)」の語呂合わせから制定した記念日だそうです。

特に太陽の光をいっぱい浴びて育った夏野菜には、旬のおいしさや栄養がぎゅっと詰まっているため、夏を元気に乗り切る上で欠かせない食材です。今回はそんな夏野菜についてお伝えします。

《夏野菜の効果》について

夏バテ予防  熱中症予防(水分補給) 利尿作用(むくみ予防) 紫外線対策 胃腸を守る など 

きゅうり 旬:5〜8月

約95%が水分のきゅうりですが、ビタミンCやカリウムも多く含まれていて、カリウムは体内のナトリウムの排泄を促す働きがあるため、降圧作用も期待できます。また、尿の排泄を促すと同時に体の余分な熱を体外へ逃がし、体温を下げる働きもあるため夏におすすめの野菜であり、熱中症の予防にも最適です。

トマト 旬:6〜9月

「トマトが赤くなれば医者が青くなる」というほど栄養満点のトマト。
赤い色の成分「リコピン」には抗酸化作用があり、シミやそばかすの予防や美肌効果が期待できます。また、老化や生活習慣病の原因となる活性酸素の働きを抑え、若さを保つ効果もあります。


とうもろこし 旬:6〜9月

BCAAという必須アミノ酸が含まれており、疲労回復に効果があります。
山梨県ではイエロー系品種の『ゴールドラッシュ』やバイカラー系品種で甘みの強い『甘々娘』も栽培されており、地域ブランドとして定着しています。風味を逃がさず茹でるためには、水から茹でることがおすすめです。


ナス 旬:6〜9月

皮に含まれるポリフェノール成分の「ナスニン」は、活性酸素の働きを抑え、がんや老化を防ぐ効果があります。また、眼精疲労の回復にも役立ちます。ナスニンは皮に多く含まれているため、皮ごと摂取することがおすすめです。

ぐんまは優秀な野菜たちがたくさん生産されている県です。

ぜひ旬の新鮮なおいしさを楽しみながら夏を乗り切りましょう! 

                                           営業部A . S

1.jpg1.jpg1.jpg

お知らせ

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

  弊社は、夏季休業の為、
  8月9日(日)〜16日(日)は休業とさせて頂きます。
  17日(月)からは平常通り営業させて頂きます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

                   《社員一同》

お知らせ

【コラム】迷惑メール、情報漏洩に注意しましょう!

1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png

7月というと、2014年7月9日に大手企業ベネッセコーポレーションが個人情報の流出事件を起こしたのがこの時期であったと思い出します。

データベースに保管されていた3,504 万件の顧客情報が漏えいしたこの事件は、結果的に企業への損害賠償訴訟や株主代表訴訟にまで発展したことをご存知でしょうか?

当時は非常に大きな社会問題となり、多くの企業が社内のセキュリティシステムを見直すきっかけにもなりました。
被害者への賠償金の支払いのほか、各種の影響で営業利益も下がり被害は壮大だったとの事です。

昨今では管理不足による流出以外にもサイバー攻撃による個人情報流出も増えています。

【サイバー攻撃を仕掛ける人はあの手この手で罠を仕掛けてきます。】

偽サイトにアクセスしてしまった人にウィルスを感染させて情報を抜き取るのが代表的なサイバー攻撃の手口です。

最近だとスマートフォンのSMSやメールに宅配業者や有名な通販サイトを装ってURLをおくりつけて、それを開いた人にウィルスを感染させるケースが多いそうです。

被害を防止するには身に覚えのないSMSやメールのURLは不用意に開かないことが1番です。

情報流出を防ぐためにも一人ひとりが益々変化する防御の為の知識をつけていくことが必要になる時代を迎えています。

N.A

1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png1195939.png

お知らせ

【コラム】熱中症予防・対策には水分補給と休息が大切!

  1169437.png 1169437.png 1169437.png 1169437.png 1169437.png 1169437.png

熱中症は、気温が高い場所や湿気が多い場所で大量に汗をかいているのに、水分補給ができなかったり、涼しい場所に移動できなかったりする時に起こりやすくなります。

身体は「暑い」と感じると体温調節機能が働き、汗が出ます。(汗をかくことで、体内の熱を身体の外へと逃しているのです。)
汗が出ているのに水分が補給できない場合は脱水症状を起こしてしまい、これが悪化するとけいれんを起こしたり、意識障害を起こしたりしてしまうのです。

水分は、血液や皮膚・筋肉・臓器・骨など体中に含まれており、成人のカラダの約6割が水分で構成されているそうです。
1日に必要な水分量には諸説ありますが、安静にしていても最低1200mlは必要とされています。
コップ一杯程度(約150〜200ml)の水をこまめに飲むことが大切だと言われています。

【そこで一日の水分補給のタイミングについてまとめてみました】

�@寝ている間にも体内の水分は失われるため、起床時にコップ一杯の水を飲むとよい
�A就寝中の脱水を防ぐため、就寝前にも水分補給をしておくことがおすすめ

�B食事中は水で食べ物を流し込むのではなく、少しずつゆっくりと水を飲む
�C運動時には汗として失われる水分を補給するため、意識的に水を飲むようにする
�D入浴中の脱水を予防するために、入浴前と後にそれぞれ水分補給をするとよい

熱中症が疑われるときは、上手な水分・塩分補給がポイントです。水分だけでなく塩分も補給することで、症状の改善が期待できます。

(塩分の補給には、塩分を含む飴・タブレットや梅干しなどがよいでしょう。)
熱中症の症状が見られるたら、意識がはっきりしない場合は大至急医療機関へ。
意識がはっきりしている場合は、涼しい日陰や屋内で適切な水分・塩分の補給を行い、安静にして休みましょう。

いつもと違うなと感じたり、不安があったら早めに医療機関を受診しましょう。

晴れて気温が高い日はもちろん、湿度が高く蒸し暑い夜間も熱中症になる可能性があるので、のどが渇く前に塩分に加え糖分の入ったスポーツドリンクなども活用しこまめに熱中症対策をして、これからのシーズンを乗り切っていきましょう。 【M・S】

  1169437.png 1169437.png 1169437.png 1169437.png 1169437.png 1169437.png

お知らせ

弊社の取り組みが上毛新聞に掲載されました!

6/6(土) に留学生向けの生活応援イベントを開催しました。
新型コロナの感染対策防止策として、時間帯を4回に分け定員10名で実施をし、学生支援緊急給付金等の申請方法の説明や、お仕事の紹介を行いました。

上毛新聞記事(留学生支援イベント).jpg

お知らせ

【コラム】コロナ禍を乗り越えて!

1842588-[更新済み].jpg 1842588-[更新済み].jpg

今般の新型コロナウイルス感染症は、世界規模で拡大してしまい人類の生命・経済に甚大な影響を与えています。
最初に私が新型コロナウイルス感染症の情報を知ったのは1月初旬頃に放送されていたテレビのニュースでした。
中国の武漢市で原因不明のウイルス性肺炎で亡くなる方が出ていて、武漢市内の生鮮市場で取引されている野生動物が感染源ではないかとう言うものでした。
当時の情報ではSARSやMERS程、致死率は高くなく感染率もインフルエンザよりも低いとの情報だったので、対岸の火事位にしか思っていませんでした。
 
しかし3月には瞬く間に世界規模で感染拡大してしまい、WHOがパンデミック(世界的大流行)相当を表明し、5月下旬には国内の感染者:約1.6万人、死者:約760人、全世界の感染者:約460万人、死者:約30万人と更に増え続け世界経済へ深刻な打撃を与えています。

感染防止策として一部の諸外国ではロックダウン(都市封鎖)により、新型コロナウイルスの抑え込みを図る国が有る中、日本政府は4月16日に緊急事態宣言を全国的に発令し、不要不急の外出自粛要請、学校休校やサービス店舗の営業自粛要請を基に「密集」「密閉」「密接」の3密を避けソーシャルディスタンス(社会的距離)を提唱し、国民に負担を強いる事となりました。

外出自粛要請を受けて大都市圏を中心に多くの企業が取り組んだのがテレワークです。
職種によって無理な方もいますが、3密を避ける感染防止策としては有効な方法です。
実際に導入された方たちの評価を見てみると「感染予防に有効!」「通勤時間削減に伴う仕事の効率化!」「思っていたよりも仕事に支障が出ない!」「働き方改革に有効だ!」とメリットを感じている方がいる一方で、「情報セキュリティーが心配」「家族が家に居る環境では仕事モードのON/OFF切り替えが困難」「社員の孤立感」「自宅の光熱費増加」等の問題点も出て来ている様です。

新型コロナウイルス感染症が終息に向かっても以前の生活に戻るのは難しいと言われている中で、長期戦を念頭に「新しい生活様式」を模索しながら「ピンチはチャンス」と前向きに捉え、気を緩める事なく創意工夫と改善を行い、この難局を皆で一致団結して助け合いながら乗り越えて行きたいと思います!
                                            【M・K】

1842588-[更新済み].jpg 1842588-[更新済み].jpg

お知らせ

クールビズ実施のご案内!!

拝啓 新緑の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

さて、弊社では、暑さ対策の一環として「クールビズ運動」を実施致します。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
                     敬具

実施期間 2020年5月11日〜

IMG_2372.JPG

お知らせ

【コラム】ゴールデンウィークの過ごし方

コラム画像.jpg コラム画像.jpg

皆さん、連休はどのようにお過ごしでしたか?

5月10日まで休みが続く方も多いと思いますが、当社では4月29日から5月6日まで

8日間お休みをいただき、本日から営業開始しました。

私は、基本的には「STAY HOME」を心掛け、家で楽しめる事を探してみました。

やってみたのが、「リモート飲み会」

今流行りのZoomを使って仲間同士でチャレンジしてみました。仲間のほとんどが未経験でオンライン通話自体やったことのない人達の集まり。

全員がしっかりアクセスできるまでLINEでやり取りし、少々手こずりましたが10分程度で全員準備が整いました。

実際に顔を合わせずに行う飲み会は抵抗がありましたがやってみると意外に快適!【納得】

通信環境にもよりますが全員の顔がしっかりと画面上に映り、会話も途切れることなくスムーズに行え、各々用意したお酒や料理の話しや近況などを語り合い、会っている時とそれほど変わりなく楽しい時間を過ごせました。

今年のゴールデンウィークは他人と関わる機会が極端に減り、気が滅入ってきていた時だったのでとてもいい刺激と活力源になりました。

【やっぱり人との交流は必要だと改めて感じました】

最近、地元前橋で「まえばしFOODタクシー事業」というのが始まりました。

テイクアウトの「マエテク」とコラボし、タクシー会社が配達してくれるというサービス。

お店と利用者がそれぞれ300円、前橋市が900円を補助し1回1,500円で自宅までタクシーが届けてくれる。
期間限定のサービスですがコロナの影響で苦戦している飲食店とタクシー会社にとっては明るい事業に思えますよね。

次回の「リモート飲み会」にはこのサービスを活用し少しでも地元に貢献したいなと考えています!

やってみると意外に楽しい「リモート飲み会」皆様も是非試してみてください!

                                              M・K
コラム画像.jpg コラム画像.jpg

お知らせ

【コラム】印象に残る笑顔の大切さ

702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg

私は人と話しをすることがあまり得意ではありませんが、仕事で人と話しをする機会は多々あり、どの様にしたら相手に上手く伝わるか、不快な思いをさせないかを考え、調べてみました。

近年は電子メールやSNS等の普及により、メールでのやり取りが業務に取り込まれ、デスクが隣同士でも人との会話が減り、無表情が増えてきているそうです。

また、日本語は口を大きく動かさなくても話ができることや、日本は?微笑みの国?という言葉があるように、人前で大きく笑う方は少ないとのことです。

笑顔が与える良い影響

「笑顔は遠くからでも認識される」

 あるテレビ番組で、「無表情の美人モデル」と「笑顔の一般人」の二人にクッキーを販売してもらい、どちらが多く売れるかという実験をしたところ、1時間後、圧倒的に笑顔の一般人のほうが多く売れたそうです。

これは、視力0.02ほどしかない赤ちゃんが、ボヤーっとしか見えないなか、両親の笑顔に反応するのと似ていて、笑顔は遠くからでも認識できるからだそうです。

私が相手の視界に入った時から相手へ与える影響がスタートしているのですね。


「笑顔で会話をする」

ある実験結果で、初対面同士で会話をした際、大半の印象は身なりで決まりますが、笑顔で交わされた会話によって好感度や満足度が高まるそうです。

(高感度UPは会話の中身だけで決まらないことが分かりました。)

ただニコニコしているのではなく、相手に合わせて、徐々に笑顔を増やし、最後は大きな笑顔で別れることで会話の満足度がさらに高まるそうです。


「笑顔は脳を錯覚させることができる」

顔の表情は、脳と顔の筋肉の間で信号を送りあっているため、作り笑いであっても笑顔になることで、脳が「今、幸せで楽しいんだ」と錯覚するそうです。

笑顔は他にも、「免疫力をあげる」などの内面や、顔には30以上の筋肉(表情筋など)があるそうで、口角を上げるなどの笑顔の練習をすることによって「顔色がよくなる」「筋肉(皮膚)が下がるのを防ぐ」など、外面にも内面にも嬉しい影響があるそうです。

もちろん会話の内容を試行錯誤することも大事ですが、簡単にできる『笑顔』が、親しく話しを正確に伝えるうえで大切なポイントだと知りました。

                                           管理部AO

702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg702278.jpg

お知らせ

外国人材の受け入れと活用セミナー開催延期しました。

セミナー参加予定の皆様へ

外国人材の受け入れと活用セミナー開催延期のお知らせとお詫び

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

この度2月27日(木)ホテル ラシーネ新前橋様にて開催を予定しておりました掲題のセミナーでございますが、新型コロナウイルス感染拡大を避けるため開催を延期することといたしました。

日程調整をしていただいた皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、深くお詫び申し上げますと共に、何とぞご理解ご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

なお、代替の日程につきましては、改めて事態を勘案いたしまして、日程が決まり次第改めてご案内させていただきます。

                                    令和2年2月25日

                                    中央キャリアネット株式会社

                                      代表取締役 齋藤 三郎

お知らせ

【コラム】『にゃんにゃんにゃん』猫の日をご存じですか?

       neko.jpg       

コラムを書くにあたって、2月はどういったイベントや記念日があるのか調べていると、意外に数多くありました。

代表的なイベントは節分・バレンタイン・さっぽろ雪まつり、面白いものだと、針供養の日、記念日ですと建国記念の日、天皇誕生日がでてきます。

その中で目を引いたのが、2月22日。
語呂合わせとしては、『にゃんにゃんにゃん』そうです⇒【猫の日】です。
猫好きの私には見逃せない日です!

この日には絵画・写真展や期間限定のネコグッズのお店、触れ合える体験型イベント等、猫に関連した様々なイベントが各地で数多く開催されているようです。

猫といえば、「家に付く」と言われるように、人よりも家に付き、あまり懐かないといったイメージがありますが、実は懐かれるためにはコツがあるようで、「無関心を装う」「優しく高めの声を意識する」「近づくときは視線をそらしながらゆっくりと」「ごはんやおやつで距離を縮める」というポイントを押さえると猫との距離を近づけられるようです。

今流にはCIAOちゅーる(注1)を手に持って近づくのが早いでしょうか?

日本にも固有の品種がおり、その特徴は「顔は鼻筋が通り、耳の毛は短い。全身の毛はそれほど長くない。尾は細長いものと極端に短いものがあるが、細長くて先だけが折れ曲がっているものもある。短尾のネコは、世界的には比較的珍しく、日本猫の特徴の1つとなっている。」短い尻尾を持つ猫は「ジャパニーズ・ボブテイル」と呼ばれ正式な品種として認められています。(Wikipediaより引用)

今回「ねこ」をテーマにコラムを書くにあたり、改めて猫の魅力を発見しました。
テレビやYouTube等で猫を見ない日は無いというほど昨今は猫ブームですが、まだまだこのブーム続くだろうと感じたコラム編集でした。  Y・K

注1 いなばペットフード株式会社様から販売されている猫用おやつ  

       neko.jpg

CONTACTお問い合わせ

人材に関するお悩みやご要望等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

営業日カレンダー
休業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30