ホームページリニューアルのお知らせ
日頃より大変お世話になっております。
この度、当社ホームページをリニューアルいたしました。
お仕事検索や当社の想い・取組みが閲覧しやすいようにページ構成やデザインを一新いたしました。
また、スマートフォンの対応も、より使いやすく見直しを行いました。
今後も内容の充実を図るとともに、皆様のお役に立てる情報を発信して参りますので、ご指導の程よろしくお願いいたします。
NEWS
日頃より大変お世話になっております。
この度、当社ホームページをリニューアルいたしました。
お仕事検索や当社の想い・取組みが閲覧しやすいようにページ構成やデザインを一新いたしました。
また、スマートフォンの対応も、より使いやすく見直しを行いました。
今後も内容の充実を図るとともに、皆様のお役に立てる情報を発信して参りますので、ご指導の程よろしくお願いいたします。
最近サブスクリプションという言葉をよく耳にすると思いませか?
アマゾンプライムビデオ、Netflix、dTV etc…これらはサブスクリプションと言われるものです。
では、サブスクリプションとは何か?「月額利用料を支払うと使い放題になるサービス」というような認識かと思います。
【これは、半分正解の半分不正解です。】
説明すると、「サブスクリプション(subscription)、サブスクリプション方式とは、製品やサービスの利用する権利を一定期間の利用料で得るというビジネスモデルのことです。従来は販売されていた商品やサービスを購入し所有した上で使ってたものを、購入せずに一定期間に限り自由に使える権利を購入することがサブスクリプションです。」
※1買い取り方式と対比されるサービスの概念なんですね~。分かりやすいイメージですと音楽のCDでしょうか?CDを買う(買い取り)か、ダウンロードして聞くか(利用料を支払っている間、聞くことが可能)という違いです。
では、このサブスクリプション。一体いつ頃から始まったのかルーツを調べると、
「17世紀のドイツで出版社が製作に要する費用を事前に集金し、分冊タイプの百科事典を順次製作発行したのがサブスクリプションの発祥といわれているそうです。日本では新聞や牛乳の配達サービスが、この一種といえる。」
※2読んでみるとどうも「定額制」という定義であって、「買い取り方式」との対比とは違うようなので、なんとも言えませんが、西洋ではそれに近いものが17世紀には出来ていたということでしょうか。
では、次にどういったサブスクリプションがあるか調べてみると、、、
驚き!!音楽、映画はもちろん、コスメ、ヘアサロンといった美容系から自動車・家電、カフェやBARはたまたラーメンといった飲食まで多種多様なものがありました!
もしかしたら現代社会はサブスクリプションだけで生活できるのではないでしょうか??
毎月定額で生活できるとすると保管場所や家計の管理がしやすくなりそうですね!
今回はサブスクの意味、発祥、現在のサービス概要を書いてみましたが、皆さんは実際使っていますでしょうか?
映画やドラマを見るのに使ってるよ!!なんて方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?
私のほしいサブスクは、一日一本どの自販機でも飲み物が購入できて月額たったの1,000円!!といった破格のサービスが欲しいなぁと考えています。
(実現してくれるサービス会社さんの出現をお待ちしております!!)
Y.K
※1. 新語時事用語辞典より引用
※2. 日経XTRENDより引用
中央キャリアネットのカンタン来Web登録の方法を動画でご紹介します!
中央キャリアネットのカンタン来社登録の方法を動画でご紹介します!
新型コロナウイルスの感染拡大が日本国内で最初に報じられてから約1年が経過しました。
現在は、地球規模で製薬企業が開発したワクチン接種が開始されており、その効果について大きな期待が寄せられている所です。
楽観的に捉えれば今年中には新型コロナウイルス感染の終息宣言が出されてもおかしくない所まで来てるのではないかと思います。
しかしながら現状ではウイルスに感染・発症すれば有効な治療薬も殆ど無く重症化・死亡するリスクが常につきまといます。
暫くは感染しない・させない事を最優先にして生活をしていかなければなりません。
100年程前に、今回同様に世界中を恐怖に陥れたウイルス感染症がありました。いわゆる「スペインかぜ」と言われたインフルエンザ・パンデミックです。
世界中で5,000万人以上もの犠牲者を出し日本でも約39万人が命を落としたと言われております。
当時の記録によるとその頃行われていた感染対策が「咳やくしゃみをすると微細な泡沫が周りに吹き飛ばされるので咳をする者には近寄らない」、「たくさんの人が集まっている所(芝居、活動写真、電車等)には立ち入らない」、「咳やくしゃみをする時はハンケチ、手ぬぐい等で鼻・口を覆う」という事で『咳エチケット』、『三密回避』、『マスク着用』で、何ら現代のウイルス対策と変わらないという事です。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」はかつてドイツの宰相を務めていたビスマルクの言葉です。
この言葉の解釈は様々ですが、分かりやすく言うと「自分の目や経験も大切だけど、昔からの言い伝えや情報に学ぶ事も大切という事」であり感染症対策の不変性は正にその事を実証していると思います。
それと今回の学びです。
統計学者の拡散に関する知見には大変感心させられましたが皆様の感心度はいかがでしたか?
今、我々現代人類にはまさに「スペインかぜ」を終息させた「歴史」に学び難局を乗り越える必要があるのではないでしょうか。
※「スペインかぜ」は1918年(大正7年)から1920年(大正9年)に掛けて約3年間全世界的に流行しました。
●大正時代の主な出来事
大正3年:第一次世界大戦開戦
大正12年:関東大震災勃発
余談ですが、昨年300億円を稼ぎ出したあの「鬼」を題材にした人気アニメの中で主人公が鬼討伐を果たしたのが1915年(大正4年)の設定であると言われております。(諸説あり)
管理部 M・Y
今年の冬は厳しい寒さやコロナ禍での不自由な生活が続いており、春が待ち遠しい方も多いことと思います。
暦の上での春は「立春」ですが、今年の立春は2月3日(例年より1日早い)だそうです。
二十四節気では立春が新年の始まりで、その前日の2月2日には節分(鬼を追い払って新年を迎える行事)をする習わしとなります。
節分とはそもそも鬼を追い払う宮廷の発祥だった行事でしたが宮中ではだんだん廃れてしまい、各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民の中に浸透していきました。
鬼を追い払うために使われるものが『豆』ですが、何故『豆』なのでしょうか調べてみますと次のように諸説あるそうです。
・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番投げやすく、当たると痛いから
正しい豆まきのやり方
�@豆はお供えしておく
霊力が宿った「福豆」なので、日暮れまでに準備し神棚などにお供えしておきましょう。
�A豆まきの時間は夜
鬼は夜に訪れると考えられているためです。
�B奥の部屋からまいていく
窓やドアの外に向かって「鬼は外」とまいていきます。まいたらすぐ窓・ドアを閉めて、鬼が戻らないようにし、室内に向かって「福は内」と2回ずつ繰り返し声をかけながらまきます。
これを玄関まで繰り返します。
�C年齢の数だけ豆を食べる
自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べましょう。
豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められているそうです。
鬼をコロナウィルスになぞらえて、皆さんのご自宅でも豆まきでコロナウィルスを追い払いましょう。
因みに当社では、毎年社員揃って豆まきをしています。
管理部 OZ
スタッフの皆様へ
2021年お年玉抽選会 《当選者発表》をスタッフ専用ページに掲載しました!
下記のURLよりご確認ください。
※ログインIDとパスワードが必要となります。
子供の頃から手遊び歌としてよく歌っていた「アルプス一万尺」について新発見!
私はアルプスの少女ハイジのイメージで海外のことを歌った唄だとずっと思っていました。
しかし、この歌詞は日本でつけられた[日本の山の歌詞]だということを最近知りました。
この歌の「アルプス」はヨーロッパのアルプス山脈ではなく、「日本アルプス」を歌ったものだったのです。
元々はアメリカ合衆国の民謡「ヤンキードゥードゥル」を原曲として、日本語で歌詞がつけられています。
アルプス一万尺の歌詞は全部で29番まであり、槍ヶ岳から西穂高岳や奥穂高岳を中心に色々な山名が出てきます。
作詞者は不明とのことですが、大学山岳部の学生とする説が有力だそうです。
それにしても29番まであるとは…。(長い山路を楽しく歩くための替え歌から派生したのでしょうか?)
1:アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを さぁ 踊りましょ
2:昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよ のみがリュックしょって 富士登山
3:岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す
4:お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
5:雪渓光るよ 雷鳥いずこに エーデルヴァイス そこかしこ
6:一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
7:キャンプサイトに カッコウ鳴いて 霧の中から 朝が来る
8:染めてやりたや あの娘の袖を お花畑の 花模様
9:蝶々でさえも 二匹でいるのに なぜに僕だけ 一人ぽち
10:トントン拍子に 話が進み キスする時に 目が覚めた
11:山のこだまは 帰ってくるけど 僕のラブレター 返ってこない
12:キャンプファイヤーで センチになって 可愛いあのこの 夢を見る
13:お花畑で 昼寝をすれば 可愛いあのこの 夢を見る
14:夢で見るよじャ ほれよが浅い ほんとに好きなら 眠られぬ
15:雲より高い この頂で お山の大将 俺一人
16:チンネの頭に ザイルをかけて パイプ吹かせば 胸が湧く
17:剣のテラスに ハンマー振れば ハーケン歌うよ 青空に
18:山は荒れても 心の中は いつも天国 夢がある
19:槍や穂高は かくれて見えぬ 見えぬあたりが 槍穂高
20:命捧げて 恋するものに 何故に冷たい 岩の肌
21:ザイル担いで 穂高の山へ 明日は男の 度胸試し
22:穂高のルンゼに ザイルを捌いて ヨーデル唄えば 雲が湧く
23:西穂に登れば 奥穂が招く まねくその手が ジャンダルム
24:槍はムコ殿 穂高はヨメご 中でリンキの 焼が岳
25:槍と穂高を 番兵において お花畑で 花を摘む
26:槍と穂高を 番兵に立てて 鹿島めがけて キジを撃つ
27:槍の頭で 小キジを撃てば 高瀬と梓と 泣き別れ
28:名残つきない 大正池 またも見返す 穂高岳
29:まめで逢いましょ また来年も 山で桜の 咲く頃に
ちなみに一番で歌われている「小槍の上で、アルペン踊りを」という歌詞のなかの「アルペン踊り」というのは、そのような踊りが正式にあるわけではなく「小槍」というのは山頂付近にある岩の名前で、標高は3,030m、ちょうど一万尺です。
小槍自体にはロッククライミングの技術がなければ登れないくらい険しく、尖った先にある頂上も非常に狭いので踊るのは不可能だろうとのこと…。
※左側の小さい山が小槍になります!
コロナの影響で、普段より自宅で過ごす事も多い年末年始になると思いますが、昔のアルバムを眺めながら子供時代の遊びや歌を思い返してみても面白いかもしれません。
意味を勘違いして覚えている歌や地名など他にもたくさんありそうですね。
営業部C.K
冬期休業のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ですが、弊社では下記のとおり冬季休業とさせて頂きます。
お客様には何かとご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
【冬季休業期間】
2020年12月26日(土)〜2021年1月3日(日)
新年は2021年1月4日(月)より通常通り営業を開始いたします。
※冬季休業中にお問い合わせ頂きましたTEL、メール、FAXに関しましては、2021年1月4日(月)より順次ご連絡致します。
お楽しみ抽選会のお知らせ
弊社スタッフの皆様へ、
恒例のお楽しみ抽選会の企画をいたしました。
詳しくはスタッフ専用ページをご確認ください。
こんにちは、コーディネーターのNです。
先日、資料の整理をしていたところ、私が入社当初に上司からもらった『ジョハリの窓』の資料が出てきて、コーディネーターの業務において『ジョハリの窓』は知っておいた方が良いと説明をされたのを思い出しました。
『ジョハリの窓』とは、人間関係を円滑に改善するために考案された4つのコミュニケーション分析のモデルのことです。
(※-1)開放の窓
開放の窓は、自分も他人もよく知っている自分の性格
(※-2)秘密の窓
自分は知っているが他人は気づいていない自分の性格
この領域が大きいと、他者から見ると「何を考えているかわからない」という印象を与えることがあります
(※-3)盲点の窓
自分は気づいていない癖や行動など、しかし他人は気づいている自分の性格
(※-4)未知の窓
この領域は、自分も他人も知らない性格のエリア(成長の可能性大です)
他人とのコミュニケーションを円滑に進めるためには、ジョハリの窓の中で(※-1)開放の窓のエリアを広げることが効果的です。
開放の窓を広げる方法は以下の3つです。
◆自分をさらけ出して、(※-2)秘密の窓を狭くして、(※-1)開放の窓を広げる
自分が思っていることを他人に開示して、他人からの自分に対する理解を深めてもらう
◆フィードバックを経て、自分自身を見つめ直し、自分の盲点に気づき、(※-1)開放の窓を広げる
自分では気づかなかった癖や、長所、短所について積極的にフィードバックを受けることで、自分に対する認識を改める
◆挑戦を経て、新しい自分を発見する
挑戦によって、自分が学んだことは(※-2)秘密の窓になり、挑戦している姿を見て他人が感じとったことは(※-3)盲点の窓になる
『ジョハリの窓』は一般的にはコミュニケーション分析モデルとして扱われますが、この4つの窓を能力発揮という視点で考えると、開放の窓を広げることが『自己成長』につながると言えます。
(※-1)開放の窓・・・自分が能力を発揮できる領域
(※-2)秘密の窓・・・他人に知られていない、隠しているので能力は発揮できない領域
(※-3)盲点の窓・・・自分自身が気付いていないので能力は発揮できない領域
(※-4)未知の窓・・・誰も気付いていないので能力は発揮できない領域(潜在能力)
やはり、(※-1)開放の窓を広げることが重要なのです。
私たちには、顕在能力と潜在能力の領域がある、ということは聞いたことがあるかと思います。
この比率は顕在能力が10%で潜在能力が90%とも言われます。
潜在能力が90%もあるわけですから、私たちは多くの能力や可能性を秘めているわけですね。
私は、『ジョハリの窓』の(※-1)開放の窓を広げることによって、自分の潜在能力を引き出すことが『自己成長』への一番の近道だと考えます。
つまり、自分が持っていない能力を身に付けるのではなく、もともと自分が持っている潜在能力を活かす方法を身に付けるということです。
『天才とは1%のひらめきと99%の努力』とも言いますし、誰もが天才に近づける可能性を秘めているはずです。
今年は(※-1)開放の窓を広げ、自分の意見を発言したり、自分から情報発信をしていくということを仕事上の目標として定めています。
1年後に振り返った時に、〔私の開放の窓〕がどのくらい大きくなっているのでしょうか?
自分自身で『自己の成長』が実感できるように頑張りたいと思います。
毎年、この時期になりますとハロウィンの光景がニュースなどで取り上げられていますが、今年はコロナ禍という事もあり、多くのイベントが中止や縮小をしている中でどのように行われるのでしょうか?
10月31日に行われる、仮装やコスプレが定着した若者に人気のイベントとなっています。
特に有名なのが渋谷駅前で、多くの若者が仮装をしている姿が報道されています。
渋谷区長が「今年のハロウィンは、渋谷の街への来街を控えてほしい」と呼び掛けていて、代わりに渋谷駅前を再現した区公認のバーチャル空間「バーチャル渋谷」で、ハロウィンイベントを実施し、ユーザーが仮装したアバター(自分の分身)で自由に渋谷を散策でき、さまざまなコンテンツを楽しむ事が出来るそうです。
今年は外出自粛でカメラ機能を使いWebで飲み会をしたり、オンライン授業など新しい試みが多くありましたね。
弊社もWeb面談が主流となり多くのスタッフさんとのコミュニケーションツールとして利用をされています。
最初は不安などあると思いますが、やってみると意外と簡単なのですよ!
最後にハロウィンの由来を
もともとは、古代ケルト人(古代ヨーロッパの中部と西部に住んで居た民族)が起源と考えられている祭で悪魔などを崇拝し、作物と動物を生贄に捧げる宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなり、カボチャの中身をくりぬいて飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。
本来の意味を知っている方は少ないでしょうが、もともとはどういったルーツなのかを調べるのも楽しいです。
少しでも早くコロナが落ち着き、みんなが安心して自由に動けるようになると良いですね。
営業部T.S
9月1日は「防災の日」。この日付になった理由は、東京消防庁のホームぺージによると、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものだそうです。
また暦の上でも9月1日というのは、二百十日(にゃくとおか)にあたる日で、台風が多い時期という言い伝えがあることにも関係しています。
実際に「防災の日」制定の大きな決め手となったのが、1959年9月26日18時頃和歌山県紀伊半島に上陸した「伊勢湾台風」でありました。
まさに今年も9月6日〜7日にかけて伊勢湾台風並みの大型で強い台風10号が、長崎県対馬市あたりを時速40キロで北へ進み、中心気圧は950ヘクトパスカル、最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで駆け抜け、長崎市では倉庫のトタン屋根が強風でめくれ上がり通路をふさぎ、家屋が倒壊したり、電柱が暴風にあおられ倒れたりと今回の台風も各地に大きな爪痕を残しました。
最近は毎年のように「過去最大級」、「経験したことのない大型台風」という言葉を耳にしますが、記録的大雨や暴風による被害の様相は目を覆うものばかりです。
ではこのような災害時、どのように対処することが一番良いのでしょうか?
災害時には気が動転してパニックになってしまう方は少なくありません。
地震や津波、火災などの災害はいつ起こるか予測できず、唯一台風は事前に情報が入ってきますが、近年は人間の想像を遥かに超える力で襲ってきます。
いつ何が起きてもいいように、日ごろから万が一のときに備え防災対策を行う必要があるのです。
例えば、家具をしっかり固定しておくことや、家具の下敷きになりそうな場所では寝ないこと、寝る前にガスの元栓をしめておくことなど日頃からできる防災対策などを習慣づけて行い、またこれまで起きた災害被害にプラスしてコロナ禍の対応を、防災対策に活かすことも重要です。
【まとめ】
どれほど災害時への対策をしていたかによって、自分と家族の命を守ることができるかが左右するかもしれません。
群馬県は比較的災害発生が少ない為、他県に比べると認識自体薄いのかもしれませんが、太平洋の海水温度の上昇から台風の勢力は確実に増大しています。
万が一に備える心構えと、有事の時の行動のとり方について日頃から家族全員で考えておく事がより大切なのではないでしょうか。
Y.S
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |