NEWS

NEWS

お知らせ

お知らせ

【コラム】これからもマスクと上手に付き合っていくために

新型コロナウイルス感染予防としてマスクが必須となった生活が始まって1年が経ちました。
マスク不足からスタートし、現在は色や素材のバリエーションが豊富になり、ファッションの一つとなっていますね。
しかし、長期間のマスク生活で様々な健康トラブル(マスクシンドローム)が起きているそうです。
その一部と、その対策について取り上げてみました。

 

① 長時間のマスク装着によって肌荒れがおきている方も多いのではありませんか

マスクの繊維と肌がこすれることで肌の表面が削られ赤みが出たり、菌の繁殖でニキビや吹き出物が頻繁にできるなどの症状はありませんか。
対策としては肌のスキンケアをこまめに行うことや、マスクを外して水分をふき取り、清潔に保つと良いそうです。(マスクの素材を変えてもよいかもしれませんね)

 

② マスクによる息苦しさから口呼吸をしていませんか?

マスク内の空気が少ないために無意識に口呼吸になってしまうそうです。
口呼吸は、唾液が減ってしまうために虫歯や口臭、誤嚥(ごえん)を招いてしまうことから鼻呼吸を意識することが大事とのことです。
対策として、立体的なマスクを使用することや、口を閉じる筋肉を強化する運動があります。

 

③ これからのシーズンは、マスクを付けていることでリスクが高まる熱中症にも注意が必要です。

水分不足だけが熱中症の原因なのではなく、マスクをしていることで新鮮な外の空気が吸えなくなり体温調節が難しくなることも理由としてあるそうです。
これからますます気温が上がっていきます。自分は大丈夫とは考えず、人混みを避けつつ時々マスクを外して新鮮な空気を吸い、こまめな水分補給をしましょう。
マスクが外せない場合はエアコンなどで温度調節をしていきましょう。

 

他にもマスクに関する様々な症状があり、親しい方の中にも苦しんでいる方がいらっしゃると思います。
新型コロナウイルス変異株等でマスク生活はまだしばらく続きそうです。
食事や睡眠など体調管理に努め、マスクとも上手に付き合っていきましょう。

管理部AO

スタッフ向け

安全衛生委員会からのお知らせ

春の交通安全運動週間実施中(2021年4月6日~2021年4月15日



※画像をクリックまたはタップすると大きい画像で見れます

事故を防ぐ為には自分の性格を知ることが重要です!
~下記URLで自己診断して役立てて下さい~
http://www.ebinuma.co.jp/break/drivertest/drivertest.htm

 

ちゅうキャリ通信

ちゅうキャリ通信4月号

【ホームページをリニューアルしました!!】
ちゅうキャリ通信 4月号を掲載いたしました。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

ちゅうキャリ通信2021.04

お知らせ

お友達紹介キャンペーン終了のお知らせ

2021年3月1日より行っていましたお友達紹介キャンペーンですが、2021年4月1日から職業安定法の改正施行に伴い2021年3月31日で終了させて頂きます。

(就職お祝い金などの名目で求職の申し込み勧奨を行うことを禁止されため)

これまで御協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

 

お知らせ

ホームページリニューアルのお知らせ

日頃より大変お世話になっております。
この度、当社ホームページをリニューアルいたしました。
お仕事検索や当社の想い・取組みが閲覧しやすいようにページ構成やデザインを一新いたしました。
また、スマートフォンの対応も、より使いやすく見直しを行いました。
今後も内容の充実を図るとともに、皆様のお役に立てる情報を発信して参りますので、ご指導の程よろしくお願いいたします。

お知らせ

【コラム】~サブスクリプションを探る~

動画.jpg動画.jpg動画.jpg動画.jpg動画.jpg動画.jpg動画.jpg動画.jpg

最近サブスクリプションという言葉をよく耳にすると思いませか?

アマゾンプライムビデオ、Netflix、dTV etc…これらはサブスクリプションと言われるものです。

では、サブスクリプションとは何か?「月額利用料を支払うと使い放題になるサービス」というような認識かと思います。

【これは、半分正解の半分不正解です。】

説明すると、「サブスクリプション(subscription)、サブスクリプション方式とは、製品サービスの利用する権利を一定期間利用料で得るというビジネスモデルのことです。従来販売されていた商品やサービスを購入所有した上で使ってたものを、購入せずに一定期間限り自由に使える権利を購入することがサブスクリプションです。」

※1買い取り方式と対比されるサービスの概念なんですね~。分かりやすいイメージですと音楽のCDでしょうか?CDを買う(買い取り)か、ダウンロードして聞くか(利用料を支払っている間、聞くことが可能)という違いです。

では、このサブスクリプション。一体いつ頃から始まったのかルーツを調べると、

「17世紀のドイツで出版社が製作に要する費用を事前に集金し、分冊タイプの百科事典を順次製作発行したのがサブスクリプションの発祥といわれているそうです。日本では新聞や牛乳の配達サービスが、この一種といえる。」

※2読んでみるとどうも「定額制」という定義であって、「買い取り方式」との対比とは違うようなので、なんとも言えませんが、西洋ではそれに近いものが17世紀には出来ていたということでしょうか。

では、次にどういったサブスクリプションがあるか調べてみると、、、

驚き!!音楽、映画はもちろん、コスメ、ヘアサロンといった美容系から自動車・家電、カフェやBARはたまたラーメンといった飲食まで多種多様なものがありました!

もしかしたら現代社会はサブスクリプションだけで生活できるのではないでしょうか??

毎月定額で生活できるとすると保管場所や家計の管理がしやすくなりそうですね!

今回はサブスクの意味、発祥、現在のサービス概要を書いてみましたが、皆さんは実際使っていますでしょうか?

映画やドラマを見るのに使ってるよ!!なんて方は結構いらっしゃるのではないでしょうか?

私のほしいサブスクは、一日一本どの自販機でも飲み物が購入できて月額たったの1,000円!!といった破格のサービスが欲しいなぁと考えています。

(実現してくれるサービス会社さんの出現をお待ちしております!!)

Y.K

※1. 新語時事用語辞典より引用

※2. 日経XTRENDより引用

動画.jpg動画.jpg動画.jpg動画.jpg動画.jpg動画.jpg動画.jpg動画.jpg

おすすめ動画

中央キャリアネットのカンタンWeb登録

中央キャリアネットのカンタン来Web登録の方法を動画でご紹介します!

ちゅうキャリ通信

ちゅうキャリ通信 3月号【東日本大震災から10年】

ちゅうキャリ通信 3月号を掲載いたしました。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

ちゅうキャリ通信2021.03(PDF)

おすすめ動画

中央キャリアネットのカンタン来社登録

中央キャリアネットのカンタン来社登録の方法を動画でご紹介します!

お知らせ

【コラム】歴史に学びましょう

歴史本.png歴史本.png

新型コロナウイルスの感染拡大が日本国内で最初に報じられてから約1年が経過しました。

現在は、地球規模で製薬企業が開発したワクチン接種が開始されており、その効果について大きな期待が寄せられている所です。
楽観的に捉えれば今年中には新型コロナウイルス感染の終息宣言が出されてもおかしくない所まで来てるのではないかと思います。

しかしながら現状ではウイルスに感染・発症すれば有効な治療薬も殆ど無く重症化・死亡するリスクが常につきまといます。

暫くは感染しない・させない事を最優先にして生活をしていかなければなりません。

100年程前に、今回同様に世界中を恐怖に陥れたウイルス感染症がありました。いわゆる「スペインかぜ」と言われたインフルエンザ・パンデミックです。

世界中で5,000万人以上もの犠牲者を出し日本でも約39万人が命を落としたと言われております。

当時の記録によるとその頃行われていた感染対策が「咳やくしゃみをすると微細な泡沫が周りに吹き飛ばされるので咳をする者には近寄らない」、「たくさんの人が集まっている所(芝居、活動写真、電車等)には立ち入らない」、「咳やくしゃみをする時はハンケチ、手ぬぐい等で鼻・口を覆う」という事で『咳エチケット』、『三密回避』、『マスク着用』で、何ら現代のウイルス対策と変わらないという事です。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」はかつてドイツの宰相を務めていたビスマルクの言葉です。

この言葉の解釈は様々ですが、分かりやすく言うと「自分の目や経験も大切だけど、昔からの言い伝えや情報に学ぶ事も大切という事」であり感染症対策の不変性は正にその事を実証していると思います。

それと今回の学びです。

統計学者の拡散に関する知見には大変感心させられましたが皆様の感心度はいかがでしたか?

今、我々現代人類にはまさに「スペインかぜ」を終息させた「歴史」に学び難局を乗り越える必要があるのではないでしょうか。

※「スペインかぜ」は1918年(大正7年)から1920年(大正9年)に掛けて約3年間全世界的に流行しました。

●大正時代の主な出来事

大正3年:第一次世界大戦開戦

大正12年:関東大震災勃発

余談ですが、昨年300億円を稼ぎ出したあの「鬼」を題材にした人気アニメの中で主人公が鬼討伐を果たしたのが1915年(大正4年)の設定であると言われております。(諸説あり)

管理部 M・Y

歴史本.png歴史本.png

ちゅうキャリ通信

ちゅうキャリ通信 2月号【毎年恒例の「豆まき大会」を開催しました】

ちゅうキャリ通信 2月号を掲載いたしました。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

ちゅうキャリ通信2021.02(PDF)

お知らせ

【コラム】節分には豆まきをしましょう!

 節分.jpg

今年の冬は厳しい寒さやコロナ禍での不自由な生活が続いており、春が待ち遠しい方も多いことと思います。

 暦の上での春は「立春」ですが、今年の立春は2月3日(例年より1日早い)だそうです。
二十四節気では立春が新年の始まりで、その前日の2月2日には節分(鬼を追い払って新年を迎える行事)をする習わしとなります。

節分とはそもそも鬼を追い払う宮廷の発祥だった行事でしたが宮中ではだんだん廃れてしまい、各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民の中に浸透していきました。

鬼を追い払うために使われるものが『豆』ですが、何故『豆』なのでしょうか調べてみますと次のように諸説あるそうです。

・豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂がいいから

・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため

・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番投げやすく、当たると痛いから

正しい豆まきのやり方

�@豆はお供えしておく

霊力が宿った「福豆」なので、日暮れまでに準備し神棚などにお供えしておきましょう。

�A豆まきの時間は夜

鬼は夜に訪れると考えられているためです。

�B奥の部屋からまいていく

窓やドアの外に向かって「鬼は外」とまいていきます。まいたらすぐ窓・ドアを閉めて、鬼が戻らないようにし、室内に向かって「福は内」と2回ずつ繰り返し声をかけながらまきます。
これを玄関まで繰り返します。

�C年齢の数だけ豆を食べる

自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べましょう。

豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められているそうです。

鬼をコロナウィルスになぞらえて、皆さんのご自宅でも豆まきでコロナウィルスを追い払いましょう。

因みに当社では、毎年社員揃って豆まきをしています。

管理部 OZ

 節分.jpg

ちゅうキャリ通信

ちゅうキャリ通信 1月号【スタッフさん向け「お年玉抽選会」が開催されました!!】

ちゅうキャリ通信 1月号を掲載いたしました。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

ちゅうキャリ通信2021.01(PDF)

お知らせ

【弊社スタッフ向け】2021年!お年玉大抽選会 《当選者発表》

スタッフの皆様へ

2021年お年玉抽選会 《当選者発表》をスタッフ専用ページに掲載しました!

下記のURLよりご確認ください。

http://www.c-c-nt.com/staff/

※ログインIDとパスワードが必要となります。

お知らせ

【コラム】アルプス一万尺

子供の頃から手遊び歌としてよく歌っていた「アルプス一万尺」について新発見!

私はアルプスの少女ハイジのイメージで海外のことを歌った唄だとずっと思っていました。

しかし、この歌詞は日本でつけられた[日本の山の歌詞]だということを最近知りました。

この歌の「アルプス」はヨーロッパのアルプス山脈ではなく、「日本アルプス」を歌ったものだったのです。

元々はアメリカ合衆国の民謡「ヤンキードゥードゥル」を原曲として、日本語で歌詞がつけられています。

アルプス一万尺の歌詞は全部で29番まであり、槍ヶ岳から西穂高岳や奥穂高岳を中心に色々な山名が出てきます。

作詞者は不明とのことですが、大学山岳部の学生とする説が有力だそうです。

それにしても29番まであるとは…。(長い山路を楽しく歩くための替え歌から派生したのでしょうか?)

1:アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを さぁ 踊りましょ

2:昨日見た夢 でっかいちいさい夢だよ のみがリュックしょって 富士登山
3:岩魚釣る子に 山路を聞けば 雲のかなたを 竿で指す
4:お花畑で 昼寝をすれば 蝶々が飛んできて キスをする
5:雪渓光るよ 雷鳥いずこに エーデルヴァイス そこかしこ
6:一万尺に テントを張れば 星のランプに 手が届く
7:キャンプサイトに カッコウ鳴いて 霧の中から 朝が来る
8:染めてやりたや あの娘の袖を お花畑の 花模様
9:蝶々でさえも 二匹でいるのに なぜに僕だけ 一人ぽち
10:トントン拍子に 話が進み キスする時に 目が覚めた
11:山のこだまは 帰ってくるけど 僕のラブレター 返ってこない
12:キャンプファイヤーで センチになって 可愛いあのこの 夢を見る
13:お花畑で 昼寝をすれば 可愛いあのこの 夢を見る
14:夢で見るよじャ ほれよが浅い ほんとに好きなら 眠られぬ
15:雲より高い この頂で お山の大将 俺一人
16:チンネの頭に ザイルをかけて パイプ吹かせば 胸が湧く
17:剣のテラスに ハンマー振れば ハーケン歌うよ 青空に
18:山は荒れても 心の中は いつも天国 夢がある
19:槍や穂高は かくれて見えぬ 見えぬあたりが 槍穂高
20:命捧げて 恋するものに 何故に冷たい 岩の肌
21:ザイル担いで 穂高の山へ 明日は男の 度胸試し
22:穂高のルンゼに ザイルを捌いて ヨーデル唄えば 雲が湧く
23:西穂に登れば 奥穂が招く まねくその手が ジャンダルム
24:槍はムコ殿 穂高はヨメご 中でリンキの 焼が岳
25:槍と穂高を 番兵において お花畑で 花を摘む
26:槍と穂高を 番兵に立てて 鹿島めがけて キジを撃つ
27:槍の頭で 小キジを撃てば 高瀬と梓と 泣き別れ
28:名残つきない 大正池 またも見返す 穂高岳
29:まめで逢いましょ また来年も 山で桜の 咲く頃に

ちなみに一番で歌われている「小槍の上で、アルペン踊りを」という歌詞のなかの「アルペン踊り」というのは、そのような踊りが正式にあるわけではなく「小槍」というのは山頂付近にある岩の名前で、標高は3,030m、ちょうど一万尺です。

小槍自体にはロッククライミングの技術がなければ登れないくらい険しく、尖った先にある頂上も非常に狭いので踊るのは不可能だろうとのこと…。

小林 コラム 画像槍ヶ岳.jpg
※左側の小さい山が小槍になります!

コロナの影響で、普段より自宅で過ごす事も多い年末年始になると思いますが、昔のアルバムを眺めながら子供時代の遊びや歌を思い返してみても面白いかもしれません。

意味を勘違いして覚えている歌や地名など他にもたくさんありそうですね。

営業部C.K

CONTACTお問い合わせ

人材に関するお悩みやご要望等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

営業日カレンダー
休業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30