NEWS

NEWS

お知らせ

ちゅうキャリ通信

ちゅうキャリ通信4月号

ちゅうキャリ通信 4月号を掲載いたしました。

詳しくは下記のバナーをクリックしてご覧ください。
2022.04

一般

【コラム】夢の島の今

 

皆さんこんにちは、今回のテーマは「夢の島」についてお話をさせていただきます。

 

「夢の島」と聞くと、ゴミを埋め立てて造った人工島・異臭のする危険な場所・大量のハエが飛んでいるようなイメージを持つのではないでしょうか?

 

しかし、初めからゴミの埋め立てを目的としてではなく、1938年東京湾に世界最大級の飛行場をつくるため、埋め立てを始めたのが始まりだそうです。
その後は戦争で計画が中断し、1947年にその跡地がリゾート開発され、「東京のハワイ」といわれて海水浴場がオープンしました。
この施設名の名前を『夢の島海水浴場』と言い、これが現在の呼び名になったそうです。
ゴミの取集場になったのは、1950年代の高度成長期に伴い東京都内で急増したゴミを処理する為、ゴミの埋め立てが始まったそうです。

 

しかし、「夢の島」とは名ばかりで、悪臭・大量に発生したハエ・生ごみから発生したガスにより自然火災などが問題となりましたが、近隣の住民などの苦情が問題となり、大規模に処理施設の消毒や汚水対策を繰り返し1966年に埋立てが終了、その後、土壌改良や整地を繰り返し、1978年に「東京都夢の島公園」として開園するまでになったそうです。
現在では、緑地化の整備が進み、都内のヒートアイランドを緩和する、文化、学習、宿泊施設も備えた「緑の島」として生まれ変わったそうです。

 

話は変わりますが、最近、ある新聞に「衣類の墓」という記事が記載されていました。
南米チリの砂漠に世界中からリサイクルを目的に大量の衣類が集められ不法投棄されて大問題になっているそうです。
リサイクルして販売出来ないジーンズ・シャツ・が高い所で5mを超える高さで放置されその総量は約10万トンにもなり手付かずのままになっているそうです。
もちろん日本から持ち込まれた商品も含まれています。

 

かつての「夢の島=ゴミの島」を海外で作っているようだなと思いました。

 

私たちは大量生産・大量消費の時代に生きています。
生活に必要な物品はすぐに手に入れることが容易になり、まだ使えるもの・リサイクル可能なものでもゴミとして、捨てられてしまっています。
かつての「夢の島」を作らない為にも、大量生産、大量消費の社会で、ゴミの捨て方やリサイクルの必要性を改めて考えて行動することが必要だと強く思いました。

 

皆さんもゴミの処理について少しSDGs(持続可能な開発目標)と一緒に考えてみましょう。

 

営業部 T・M

ちゅうキャリ通信

ちゅうキャリ通信3月号

ちゅうキャリ通信 3月号を掲載いたしました。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

ちゅうキャリ通信2022.03

 

一般

【コラム】良薬は口に苦し?

みなさん、こんにちは。営業部のT.Tです。
まだまだ寒い日が続き、極度の冷え性の私にとっては辛い時期となっています。

毎年様々な方法で冷え性を克服しようと試みますが、なかなかいい方法が見つからず、あったとしても長続きしませんでした。
しかし今年遂に克服の兆しがみえました!
それは、日本ではおなじみの養命酒!
「漢方=まずい」という先入観や、養命酒は祖父が飲んでいたもの、という認識で飲んだことが無かったのですが、いざ飲んでみたら…美味しい!!

 

※問題:養命酒は何年前から作られているでしょうか?(答えは一番最後に!)

ストレートで飲むのも好きですが、調べてみたら色々なアレンジの飲み方があったので、美味しかったアレンジ方法をいくつかご紹介します!(割合は養命酒1に対してになります。)

☆牛乳☆(1:1)
牛乳で割ることで甘くてスパイスたっぷりの本格的なチャイの味に!

☆ジンジャーエール☆(1:3)
生姜の味と香りが相性抜群で、体もポカポカになります!

☆烏龍茶☆(1:2)
烏龍茶で割ることで、スッキリとした味わいになって飲みやすくなります!

☆オレンジジュース☆(1:3:氷はお好みで)
カンパリ・オレンジのような甘さと苦味がマッチして深みのある味わいに!

 

【番外編】
☆バニラアイス☆(1:5)
ラム酒をかけたような味わいになり、アイスのコクがアップします!

飽き性の私ですが、毎日その日の気分に合わせて味を工夫することにより楽しみながら飽きずに飲み続けています。
先入観を捨てて新しいものに触れ、楽しめるよう工夫をしたことで、ここまで続けられたのだと思いました。
みなさんも是非、試してみてはいかがでしょうか?
自分に合った方法を見つけて、この寒い時期を克服しましょう!

 

 

※答え:養命酒は(1602年)信州伊那で作られ今日に至っています。

営業部T.T

お知らせ

雇用契約書兼就業条件明示書 の電子交付のご案内

このたび当社では『雇用契約書兼就業条件明示書』について電子交付(Eメールを利用)に

移行させていただくこととなりました。

メールでお送りした『雇用契約書兼就業条件明示書』に承諾していただくことで契約が完了

しますので、署名や郵送の手間がかからずスピーディな契約締結が可能となります。

 

電子交付の流れは次の通りですので、ご確認ください。

① 電子交付するメールアドレスを確認させて頂きます。

② テストデータ(直前に締結した『雇用契約書兼就業条件明示書』)もしくは

最新の未締結の『雇用契約書兼就業条件明示書』を送信します。
noreply@navidocument.comからメールが送られきます。

③ 内容を確認のうえ画面上のメニューから承諾ボタンを押して頂き、完了です。


 

【注意点】

雇用契約書の承諾・ダウンロード有効期限は送信後1週間ですので、ご注意ください。

迷惑メールブロック等をされている様でしたら、下記のページをご参考に設定解除をお願いします。
noreply@navidocument.comを解除
【docomo】
hthttps://www.nttdocomo.co.jp/info/spam_mail/spmode/domain/

【au】
https://www.au.com/support/service/mobile/trouble/mail/email/filter/detail/domain/

【Softbank】
https://www.softbank.jp/mobile/support/mail/antispam/mms/whiteblack/

Gmail、yahoo!メール、楽天モバイル、UQモバイル、Y!mobileなどをお使いの方は
お手数ですが、お調べ頂くか、各携帯キャリアにお問い合わせをお願いします。

 

ダウンロードした雇用契約書の保存先について
【Android】
・Android端末の「ファイル管理アプリ」(ファイル、Filesなど機種によって異なります)を開く
・メニューの中から「ダウンロード」をタップします
・インターネット、メールなどからダウンロードしたファイルが一覧表示されます

【iOS ※iPhone】
初期設定のままであればファイルまたはブックに保存されています。

   

それでも保存先が分からない場合は、お手数ですが各携帯キャリアにお問い合わせをお願いします。

 

【電子交付に関するご不明な点は管理部までお問い合わせ下さい。】

お問い合わせ先:0120-556-539(管理部あて)

ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

ちゅうキャリ通信

ちゅうキャリ通信2月号

ちゅうキャリ通信 2月号を掲載いたしました。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

ちゅうキャリ通信2022.02

一般

【コラム】目にも楽しいカラフルな食卓

 

新しい年を迎えましたが、もう寒中ですね。

先日、とても寒かったのでランチにカルビクッパを食べて温まりました。

その時に、韓国ドラマに出てくる宮廷料理を思い出しました。

 

韓国の宮廷料理は

『薬食同源:食べ物はすべて薬であり、日々の食事で健康を守る』という考え方に基づいて作られていて、品数が沢山あってとても色鮮やかな料理なのです。

そして『五味五色』といって

・五味…塩、酸、苦、甘、辛

・五色…

これらを揃えることで健康的な食生活が送れると考えられているそうです。

 

カルビクッパは

甘辛味のスープに、具材はご飯・牛肉カルビ・人参・大根・ネギ・タケノコ・卵・水菜・

しいたけにゴマ…カラフルですよね。

これを見て『なるほど!カルビクッパにもルーツが整えてあるんだ』と思いました。

 

でも、いつも食べている唐揚げ・ハンバーグ・もつ煮・カレーなど…

庶民的な茶色い系の食べ物って美味しいんですよねぇ(笑)

毎日『五味五色』を徹底するのはなかなか難しいので、

色味が少ない食事の時はサラダを追加したり、野菜ジュースを飲んだりして罪悪感を薄めている今日この頃です。(汗)

 

一品料理を調理するときは、あまり数にこだわらず、その時ある食材を試しに入れてみたりしています。

・チャーハンの具として、『ひじきの煮物』を一緒に炒める

・野菜炒めをリメイクしてオムレツの具にする

・トマトジュースと豆と端っこ野菜と一緒にスープにする

…など、簡単ですが食材の色が増えると、これも手抜き感が薄まってなんとなく笑みがこぼれます。

 

外食の時も少し意識してみると新しいメニューに出会えるかもしれません。

カラフルで様々な味付けの食事は楽しいですよね。

まもなく立春です。目にも楽しく、美味しく、健康的な食事を摂って冬本番を乗り切りましょう☆彡

営業部 N.T

ちゅうキャリ通信

ちゅうキャリ通信1月号

ちゅうキャリ通信 1月号を掲載いたしました。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

ちゅうキャリ通信2022.01

 

お知らせ

【当社スタッフの皆様へ】新型コロナウイルス(オミクロン株)の対策と対応について

◯当社では、派遣スタッフの方々が安心して仕事が出来る様、産業医と協力し対策、対応に力を入れています。

1.感染防止の徹底
・ワクチン接種、不織布マスクの着用や、こまめな手洗い、ドアノブの消毒、ゼロ密(1つの密でも避ける)、換気の励行など基本的な感染防止対策を徹底するように心掛けて下さい

   

2.感染が疑われる方の対策(感染力が強く、日頃からの注意が大切です)
・どの様に行動したらよいか相談したい方
就業サポートセンターに連絡ください(専門分野は産業医の先生とも相談します)
直通電話:070-4397-4966 (平日)8:30~18:30

・派遣先から自宅待機、休業を依頼された方(休業補償など心配な方)
就業サポートセンターに連絡ください(ご心配のない様にサポートします)
直通電話:070-4397-4966 (平日)8:30~18:30
就業サポートセンターの詳細はこちら

お知らせ

【弊社スタッフ向け】2022年!お年玉大抽選会 《当選者発表》

スタッフの皆様へ

2022年お年玉抽選会 《当選者発表》

2022年1月7日に抽選会を派遣スタッフのSさんとIさんに行って頂きました。
二人とも緊張しながらも楽しく、クジ引きをしていました!!

【抽選会の様子】

 

 

気になる結果は・・・!!

 

 

お年玉年賀のナンバーを確認して頂き担当営業までご連絡をください

 

一般

【コラム】お鍋のおいしい季節を楽しむ!


年末も近づき、朝晩はめっきり冷え込み暖かい料理が美味しい季節になりました。

 

暖かい料理には、おでんや煮込みうどんなどありますが、私は『お鍋料理』が一番に頭に浮かびます。
お鍋料理は多岐にわたり、地域性溢れた独特な鍋が数多く存在します。
そこで、今回は全国各地の一味違った鍋を紹介いたします。

 

奥久慈しゃも鍋【茨城県】
「軍鶏」とも呼ばれる一般的な鳥よりも筋肉質なしゃもは、ヘルシーで旨味がギュッと詰まったコクのある料理です。
一部では、ざるそばのつゆで食べる地域もあるそうです。

 

ねぎま鍋【東京都】
ねぎま鍋は漢字で書くと「葱鮪鍋」となり、ネギとマグロを使った料理です。
醤油と酒、ダシにみりんなどで割り下を作り、ネギを煮ている上にマグロをのせて食べます。
ネギとマグロの愛称は抜群で、好みでゆず胡椒を合わせると美味しいですよ。

 

じゅんじゅん【滋賀県】
琵琶湖畔地域に伝わるすき焼き風のお鍋のことです。
鍋を煮込んでいる音が「じゅんじゅん」と聞こえることからこう呼ばれているそうです。
主な具材は琵琶湖の新鮮な魚が主役で魚やウナギ、ゴボウなどの野菜や豆腐と一緒にいただくそうです。

 

ちりとり鍋【大阪】
インパクトのある見た目と、こってり味が人気で専門店もある関西の鍋料理です。
ちりとりに似た鉄板にホルモンや牛肉、たっぷりの野菜で煮込みます。
ボリュームたっぷりで、ピリ辛のタレに絡めてお酒のお供にも!

 

まだまだたくさんのお鍋料理がありますが、紹介しきれないのでここまでにしたいと思います。
皆さんもこの冬はステイホームの一時を色んなお鍋料理で暖まるのはいかがでしょうか?

営業部.Y.I

お知らせ

冬季休業とお年玉大抽選会のお知らせ

冬期休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、誠に勝手ですが、弊社では下記のとおり冬季休業とさせて頂きます。

お客様には何かとご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

【冬季休業期間】
2021年12月25日(土)〜2022
年1月3日(月)

新年は2022年1月4日(火)より通常通り営業を開始いたします。

※冬季休業中にお問い合わせ頂きましたTEL、メール、FAXに関しましては、2022年1月4日(火)より順次ご連絡致します。

 

お年玉大抽選会のお知らせ

弊社スタッフの皆様へ、

恒例のお年玉大抽選会の企画をいたしました。

人気の景品をご用意しました。

詳細は郵送しました年賀はがきをご覧になってください。

抽選結果は1/8以降に中央キャリアネットホームページにて掲載をします。

 

ちゅうキャリ通信

ちゅうキャリ通信12月号

ちゅうキャリ通信 12月号を掲載いたしました。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

ちゅうキャリ通信2021.12

一般

【コラム】コロナ禍で流行り始めた登山人気

コロナ禍の影響で外出する機会が減る中、3密を避けられるレジャーとして、運動不足も解消できストレス発散も出来る事から非常に流行っています。
景色も良く、山頂で食事をしたり写真を撮ったりと楽しい印象があります。
しかし、ルールやマナーを守らないと怪我や遭難、綺麗な山を汚してしまいます。
今回は登山をより楽しむための注意すべき2点を書いていきます。

 

・自分の体力・技量にあった山を選ぶ
登山で大切なのは自分に見合った山であることが大切です。
自分のレベルは登る予定の山に合っているのかを考えてみます。
難易度の高すぎる山に登ることは途中下山や、最悪、遭難の危険もあり厳禁です。
初心者や体力が劣る人は、その山の登山コースの基本タイムよりも約2倍のタイムがかかると言われています。
安全面を考えると初心者は15時くらいまで(冬場はもっと早い時間)の下山が望ましいため、15時くらいまでに下山できるルートを選ぶ事が大切です。
初心者向けの山については前もって登山ルートや持ち物をガイドブックやネットで調べ、楽しく安全に過ごすため、自分のレベルに合った山を探すことが大切です。
※登山中の事故の80%は下山中に発生しているそうです。早めの下山に努めましょう!

 

②自分自身で出したゴミは持ち帰る
登山道は整備されていてもゴミ箱は存在しませんから要注意です。
登山中に出たゴミは持参したゴミ袋などにまとめ、家で捨てることが基本的なルールです。
山小屋にゴミ箱があっても許可を得ずに捨てるのはマナー違反になります。
ゴミを持っていると荷物になってしまう……
ということもありますが、ごみは出来るだけ小さくし減らす工夫が大切です。
持って行く食料の包装紙を剥がしておくだけでも大分違います。
また、カップラーメンの残り汁や飲料の飲み残しを捨てることも禁止になっています。
飴やガム等の些細な包み紙やティッシュ等も放置せずに、持ち帰りが必要です。
小さなことでも積み重ね、山の環境を守ることが大切なルールです。

 

また山登りの前には家族や友人、パートナー等に行き先を告げて、携帯電話、モバイルバッテリーは登山の必須装備ですから持ってから出掛けましょう。
何かあった時に何も出来ない場合は沢山の方に迷惑をかけてしまいます。

ルールやマナーをしっかり守り楽しい登山ライフを送ってみては如何でしょうか?

                                   (K.H)

ちゅうキャリ通信

ちゅうキャリ通信11月号

ちゅうキャリ通信 11月号を掲載いたしました。

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

ちゅうキャリ通信2021.11

CONTACTお問い合わせ

人材に関するお悩みやご要望等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

営業日カレンダー
休業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30