代表挨拶
=================弊社代表の挨拶================= ■創業当時から掲げている『スタッフ第一主義』でスタッフに喜びを 充実した福利厚生、キャリアアップ支援制度を持ってサポートいたします。 ■『紹介予定派遣』で派遣から正社員へ 850人正社員登用の実績あり!正社員になりたい想いをサポートいたします。
NEWS
=================弊社代表の挨拶================= ■創業当時から掲げている『スタッフ第一主義』でスタッフに喜びを 充実した福利厚生、キャリアアップ支援制度を持ってサポートいたします。 ■『紹介予定派遣』で派遣から正社員へ 850人正社員登用の実績あり!正社員になりたい想いをサポートいたします。
2月と言えば2月14日の“バレンタインデー”が有名です。
バレンタインデーは元々“聖ウァレンティヌス(バレンタイン)”を祭る日と言われています。
西暦269年、当時のローマは結婚が禁じられており、愛する人と結ばれないまま戦地に贈られる若者を憂いた聖ウァレンティヌスは、内緒で若い兵士の結婚式を執り行っていました。(若者の愛を応援したウァレンティヌス司祭)
この件についてローマ皇帝に再三問いただされても従わなかったことで処刑されてしまったのが、2月14日
その後、ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖職者として、広く知られるようになったのです。
20世紀になるとキリスト教圏では、恋人や家族、親友などお世話になった人に感謝を伝える日として定着していきました。
ではなぜ日本では “チョコレートを贈る日”と認識されているのでしょうか?
諸説ありますが、日本でバレンタインデーが認知されるようになったのは、1958年頃から戦後の復興対策として、都内の百貨店で開催されたバレンタインセールで「バレンタインにはチョコレートをプレゼントしよう」というキャンペーンが展開されたことをきっかけに、女性が男性へチョコレートを贈る日と定着した様です。
他にもいろいろな国のバレンタイン事情を調べてみました!
【アメリカ】
アメリカの場合は、日本とは反対に、男性から女性へ贈り物をするのが文化。定番の贈り物は花束やジュエリー、メッセージカードなどです。
バレンタイン当日はディナーや演劇、ミュージカルなどを楽しむ恋人や夫婦が多く、街も賑わいます。
【フランス】
フランスではバレンタインデーは恋人たちの日として定着しており、当日は恋人同士や夫婦同士で贈り物をして過ごします。
フランスの場合も男性から女性にプレゼントするのが一般的で、やはり花やカードが贈り物の定番です。
【イギリス】
イギリスのバレンタインデーは一風変わっており、想いを寄せる人にひっそりと想いを伝える日とされています。
当日は匿名のメッセージカードを贈り、カードを受け取った人が行動を起こします。
恋人や夫婦になった後は、男性から女性へ花やお菓子などの贈り物をするケースが多いようです。
【イタリア】
イタリアでも、バレンタインデーは男性から女性へ贈り物をするのが主流です。バラの花が贈り物の定番で、ほかにもアクセサリーやジュエリーをプレゼントしたり、レストランで食事を楽しんだりします。
イタリアの場合、バレンタインをきっかけにプロポーズする男性も多いとのこと。
【中国】
中国語でのバレンタインデーは「情人节(チンレンジエ)」と言います。
「情人(チンレン)」は恋人の意味、「节(ジエ)」は節句・記念日の意味なので、2月14日は文字通り「恋人の日」ということになります。
恋人限定で男性から女性にプレゼントを贈る日になっており、夫婦や独り身には関係のないイベントになっています。
バレンタインデーの日に愛や感謝を伝えるというのはどこの国でも同じですが、他の国をみると、男性から女性へプレゼントをする日という文化が多いようです。
女性から気持ちを伝えるという日本の文化もまた素敵だと思います。
皆さまもバレンタインデーは好きな人やお世話になっている人に、ぜひ気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
【N・A】
子供の頃から“当たり前”といわれ続けてきた「挨拶」。
普段何げなく行っている挨拶ですが、私は挨拶の大切さについて今まで真剣に考えたことはありませんでしたので、効能についてまとめてみました。
挨拶の語源は、お坊さんとその弟子との押し問答の様子を表わす「一挨一拶」(いちあいいちさつ)という言葉があり、徐々に略されて「挨拶」と使われ、お辞儀や返礼のことも「挨拶」というようになったそうです。
挨拶の「挨」には心を開くという意味があり、「拶」には相手に近づくという意味もあるそうです。
『挨拶に始まり、挨拶に終わる。』人と人とがコミュニケーションを取るにあたって必要不可欠なものです。
「心地よい人間関係づくりが苦手で・・」「本当は、誰とでも楽しく会話したいけど、いまさら・・・」と、ちょっと卑屈になっていませんか?
そんな自分を変えるきっかけを作るのも「挨拶」です。
なぜなら「挨拶」こそ、自然にコミュニケーションのきっかけを作れる言葉だからです。
挨拶は、とても短い言葉ですが、相手の気分を、一瞬で幸せにできる「魔法のことば」でもあります。
実際に、気持ちの良い挨拶をされると、嬉しい気持ちになりませんか?
「挨拶」はどれも簡単な言葉(礼儀)ですので家族、学校、職場、ビジネス、コミュニティなど「人と接する場」において、基本的なマナーとしても大切な役割があります。
特に職場(ビジネスシーン)では、気持ちの良い挨拶が欠かせません。
明るい挨拶には、相手との信頼関係を築きやすく、仕事をスムーズに進めやすくなるメリットもあります。
相手の心をつかむタイミングの良い挨拶ができることはビジネスマナーとしても大事なことです。
ちょっとしたひとことの中に感謝の気持ち、尊敬する気持ち、謙虚さ、優しさ・・・などが含まれて相手に伝わり、その思いがそっくり自分に返ってくるわけです。
話しかけるか迷ったら、まずは笑顔で挨拶して積極的に踏み出してみましょう。
気持ちのよい“挨拶” は手間もお金もかけず人々の絆が深まり、コミュニケーションが活性化する大きなメリットがあります。
S.M
新年明けましておめとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
【All for One~皆はひとつの目的の為に~】の目標を掲げ頑張っていきます!
令和5年 元旦
昨今の新型コロナウィルスのまん延で、例年より積極的な外出を控えご自宅で年末年始をまったりと過ごす機会が増える方々に気になるのが健康管理です。
【年末年始を家でゆっくりと過ごすという方は多いのではないでしょうか?】
普段の生活スタイルを維持するのには、食事の偏り・睡眠リズムの乱れ・運動不足等のバランスを取る事が重要になります。
私も毎年、正月明けはウエスト周りと体重の増加や正月ボケで、年明け早々の仕事始めの日は仕事モードに入る為に特に気を遣っています。
そこで正月明けから順調にパフォーマンスを発揮出来る様に、年末年始の食事・睡眠・運動の健康管理に気を付けましょう。(気が変われば行動が変わり、やがて運命も変わる!)
●食事
・正月の食事は、おせち料理やお餅で塩分や糖質の摂取が過剰になり易い期間です。
食べ過ぎには勿論注意が必要ですけれど、美味しい物を食べる時はスピードを意識的に遅くし、一口一口をよく味わって食べる事が大切です。
また、朝食にトマトジュースを飲むとトマトに含まれるリコピンが疲れた肝臓を立て直し、食べ過ぎや運動不足でドロドロになった血液を、正常に整える機能を助けてくれると言われています。
●睡眠
・夜更かしや昼寝等により睡眠リズムが大きく崩れる事で、体内時計が狂ってしまいます。
これを防ぐ為に夜更かししても一度普段通り朝起きる事。
また、昼寝も午前中若しくは午後の早い時間に留めて、体内時計を補正すると良い様です。
●運動
・普段の通勤や外出が無くなると歩く事が極端に減る為、運動不足になってしまいます。
普段通りの運動や身体活動は自然なストレス解消法になっています。血糖や血圧のコントロールにも繋がり、多くの健康上のメリットが有ります。
コロナ禍の年末年始で通常より外出を控える方も多いかと思いますが、先ずは横になる時間を減らしましょう。
ただじっと横になって過ごすよりも立つだけで1.2倍のエネルギーを消費する様ですし、更に歩けば3倍ものエネルギーを消費すると言われています。
この様に年末年始の長期の休暇中は自宅で上記の点に気を付けて、年明けをすっきりとした体調でスタート出来る様に健康管理に心掛けましょう!
(ウォーキングで外出する際は、明るい時間帯に交通安全と防犯・防寒にも充分に注意しましょう!)
【M・K】
新年の挨拶動画は【こちら】
旧暦10月の異称は、「神無月」、旧暦12月の異称は「師走」を知っている人は多くいるかと思いますが、旧暦11月の異称を知っていますか?・・・ 旧暦11月の異称は霜月(しもつき)です。
諸説として、「霜降り月」が転じて「霜月」となったという説が主流で 旧暦の11月は新暦では真冬の時期になります。
【そういう事から「霜が降りる月」と言われることも納得が行くかと思います】
その霜月には文化祭など各方面で文化的なことを行う行事が多いような気がします。
それはなぜでしょうか?
人間の生活様式や全国各地で築き上げてきた行事には民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習され、相互の交流によってそれぞれの文化が発展して来ました。以下にいくつかの例を紹介します。
①戦後、日本では”自由と平和を愛し,文化をすすめる日”として11月3日を文化の日として設定しています
11月3日は元々は明治天皇の生誕を祝う日として、「天長節」その後は「明治節」の名で祝日になっていましたが、1948年に日本国憲法の精神に従い、”文化の日”に変更し、施工されました。
この日には 日本の文化の発展に飛び抜けた功績を残した人に対して天皇陛下より文化勲章が授与されています。
②昔から日本の11月には文化的なこととして”酉の市”があります
昔は「酉の祭り」を発端に”市”が立つことから現在では「酉の市」と呼ばれています。
言われとしては日本武尊(ヤマトタケル)を祀り、開運や商売繁盛の神として信仰されている鷲神社で主に行なうお祭りで、毎年、この時期に今年一年の無事を感謝するとともに商売人にとって縁起のいい言葉であるとされ、商売繁盛を家の中に掻き込むものとして「熊手」を売る露店が多く出る様になり、今では「開運熊手」を買ってお店の前で盛大に手締めをしてもらうのが名物になっています。
③更に昔からの行事として七五三も11月の文化的な行事になります。
七五三は11月15日に子供の成長を感謝する日として、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳になると盛装してお宮参りします。
なぜ11月15日なのかといえばこれにも諸説があり、三代将軍徳川家光の袴着の儀を行なった日とか、五代将軍綱吉の袴着の儀を行った日とか徳川家の袴着の儀が由来になっています。
ではなぜ袴着の儀のタイミングかと言うと【子供の成長を願い感謝する日として選んでいたためだと思われます】
④今年は10月から寒い日があり、暦の上では11月から「冬」に入りました
今年の「立冬」は11月7日。昼夜の長さが等しくなる秋分(9月23日)と一年で最も昼が短くなる冬至(12月22日)の中間に位置し、この日から立春(2月4日)までが暦の上では「冬」です。
寒くなってきた今日この頃、文化的な活動を理解し身近な文化を感じて、これから迎える冬を楽しみつつ、コロナやインフルに注意して乗り切って行きたいですね♪
K.H
「ダチョウの抗体マスク」を知っていますか?
ダチョウのある種の抗体により、ウィルスが体内に侵入しても感染しなくなることから、その効果が大変注目されているそうです。
このマスクを開発した塚本さんは、京都府立大学学長で獣医学博士として22年以上もダチョウを研究し、数々の意外な生態について発表しています。
生態1:容姿
体高が2m以上超え、鳥の中では最大級ですが脳の重さは40gしかなく、60gもある眼球よりもかなり小さいです。40gは人間の眼球程の重さ程度なのでいかに脳が小さいかが分かりますね。
生態2:性質
脳が小さいダチョウはかなり知能が低いらしく、飼育員さんの顔を覚えられないので攻撃されることがよくあるそうです。
飼育員さんだけでなく自分の家族すら見分けられないそうで、オスは巣を作り、メスと一緒になってヒナを育てます。
しかし、大きな音などでパニックになりやすく、複数のダチョウ家族が入り乱れて大騒ぎになります。
騒動が一区切りついて自分の群れに戻ると、つがいのメスや子供が違うことはよくあり、その事に気が付かずにそのまま生活してしまうそうです。
同じ鳥類であるペンギンは、何千羽のヒナの集団から自分の子供を見分けられると言われていますが歴然ですね。
生態3:体質
時々オス同士の争いで羽をむしりあったりするのですが、ダチョウの毛根は人間の小指の先ほどの太さもあるので、むしりあうと出血します。
人間だったら縫合が必要かもしれませんが、ダチョウは他の動物より傷口をふさごうとする細胞が驚異的な速度で働き、回復がとても早いので感染症になることも少なく、毛根の傷口は一週間ほどで完治してしまいます。
ダチョウ抗体を活用した製品づくりへ
この驚異的な自己治癒力を目の当たりにした塚本さんは、ダチョウの免疫力が並外れて高いこと、また体内にウィルスなどの異物が侵入すると、あらゆるパターンの抗体を大量につくりだす能力があることに気が付きました。
ダチョウはヒナを守るため卵の中にまで抗体を移すというシステムを持っているため、その能力を活用し卵から抗体を採るという技術を開発。2006年に冒頭で紹介した「ダチョウの抗体マスク」の第一号が完成したそうです。
その後も様々な感染症や現在の新型コロナウイルス用のマスクも開発をし続け、主に医療機関に出荷されてきました。
現在はインターネット通販で一般向けにも販売されています。1枚単価は約300円と高価でまだ手が出しにくいですね。
その他にも花粉症向けに「ダチョウ飴」などもあります。興味がある方は購入してみてはいかがでしょうか。
最後に
獣医学博士の塚本さんはダチョウの事を「アホだ!」とよく口にしていますが、健康維持に努めている方にしてみれば、魅力的な体質ですよね。
塚本さんが発する「アホだ!」は常にダチョウに対しての親愛の情が伝わってきます。
愛情の裏返しなのだと思いました。
新型コロナウイルスも弱毒化してきており、症状は軽くなっていても後遺症に苦しむ方々の話をテレビ等で聞くとまだ怖さを感じます。
今回はダチョウの生態を知る良い機会になりましたが、やっぱりマスクを外した生活ができる日が待ち遠しいです。
一日も早い特効薬の完成を願っています。
R.A
前橋市新型コロナワクチン接種予約サポートで就業される皆様へ
11/1(火)、11/2(水)の2日間で行われる前橋市新型コロナワクチン接種予約サポートの就業事前マニュアルを記載致しますので、ご確認をよろしくお願いします。
【下記をクリックまたはタップをしてご確認下さい】
① 予約システムリハーサルについて
※2022年10月25日~2022年10月26日までの間に行って下さい
※Passが必要となります。
【各会場の駐車場について】
・前橋市上川淵市民サービスセンター
・ひろせ老人福祉センター
・しきしま老人福祉センター
・ふじみ老人福祉センター
皆さんこんにちわ。
最近コーヒーが好きだと自覚しはじめてきたY.Kです。
みなさんはコーヒーお好きですか?
好きだ!という方や苦手!というかた、あるいは挽きたてのコーヒーは良いけど、缶コーヒーは好きじゃない。など様々な方がいらっしゃるかと思います。
そこで、今回は「コーヒーの美味しさ」について調べてみたいと思います。
まず初めに、日本にはいつ頃伝わってきたのか?という話をすると、江戸時代(1797年)に長崎出島にオランダの商人が持ち込んだとされています。
そして、江戸時代から飲まれているコーヒーの中で、私が美味しく感じるコーヒーを定義します。(アイスコーヒーブラック基準)
① 飲んだ時の味がはっきりしていて苦みが少し強い
② 香は甘く、酸味が少ない
③ さっぱりしているが、後味に余韻がある
という感じです。
味わい判定表(第15代ワールド・バリスタ・チャンピオンの井崎氏が提唱している判定表を拝借してきました。)で見ると②のあたりでしょうか
皆さんはどのあたりになるでしょうか?
さて、ここで、私はこういうコーヒーが好きだと一口に言っていますが、実はこの美味しさ、自分で追及するとなると、なかなか難しいってご存じだったでしょうか?
何故なら、豆の種類は勿論のこと、同じ豆でもロースト(豆の焙煎)の仕方や挽き方によって全く味が変わってくるからです。
いつもコーヒーを飲むとき同じ味だけどな~と思う方。
それは商品を提供している人、企業の努力の賜物なのです。
コンビニコーヒーを筆頭に、お店で飲むコーヒー、缶コーヒー等これらは徹底して同じ味になるように努力をしているのです
お店で豆を購入、焙煎してもらい、自分で挽いて飲んだことはありますか?
豆の種類は何百とあり、更に焙煎の仕方は8種類あります。
また先ほども言いましたが、豆の挽き方によって香の立ち方、味も変わってきます、そして最後はアイスかホットかでも味、香り、後味等が変化してきます。
ここまで書くと自分の美味しいと思うコーヒーを追及することが難しく感じますよね。
ですが、朗報です。
自分の美味しいと思えるコーヒーを見つける方法があります。
これを読んでいらっしゃって気づいた方もいるかもしれませんが、そうです。
お店、コンビニ、缶コーヒー、ドリップでも、既に商品化されているコーヒーから探せばいいのです。
最初は何が美味しいか分からないかもしれませんが、様々なメーカーのコーヒーを飲み始めると段々と自分の好みが分かってくるはずです。ですので、美味しいコーヒーを探したい方は是非色々なコーヒーを飲み比べてみてください。
※参考 コーヒー豆の焙煎の種類一覧
1.ライトロースト
2.シナモンロースト
3.ミディアムロースト
4.ハイロースト
5.シティロースト
6.フルシティロースト
7.フレンチロースト
8.イタリアンロースト
それでは一緒に美味しいコーヒーライフを楽しみましょう!!
Y.K
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |