NEWS

NEWS

お知らせ

お知らせ

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

  弊社は、夏季休業の為、
  8月11日(土)〜15日(水)は休業とさせて頂きます。
  16日(木)からは平常通り営業させて頂きます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

                   《社員一同》

お知らせ

【弊社スタッフ向け】ストレスチェックの受験マニュアルを掲載しました!

ストレスチェックの受験マニュアルを掲載しました!

詳細はこちら→http://www.c-c-nt.com/staff/

お知らせ

【コラム】いまさら気付いた群馬弁

カブトムシ 罫線.png

今回の、西日本豪雨「平成30年7月豪雨」で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

さて、毎日暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回コラムを担当させていただくのは入社してもうすぐ一年を迎えるコーディネーターのC.Kです。

先日、東京に住んでいる義妹(弟の奥さん)からこんな話を聞きました。

「子供の幼稚園で最近おもしろい数の数え方が流行っている」

どんな数え方なのか実際に声に出して数えてもらうと、

私には一体どこがおもしろいのか全然分かりません…普通に数えているようにしか聞こえないのですが…。

詳しく聞いてみると、

1〜10までは普通なのに11〜19までが歌を唄っているみたいにリズミカルになり、20からはまた普通に戻る

(子供が湯船に浸かって指折りして数えるイメージを連想してください♪)

え?それって普通じゃないの?

どうやらその数え方は群馬の方言だということを初めて知りました。

私の弟は、湯船から上がる時に甥(子供)といつも数を数えていたそうです。甥が保育園で鬼ごっこの時に
数えていたら、周りのお友達にもこの数え方が広まったそうです。

義妹は東京生まれの東京育ちなので、わらべ歌を唄っているようでおもしろいと言っていました。

他県で暮らしたことのない私にとって、全国共通の数え方だとずっと思っていたので驚きました。

そうなると、他にも標準語だと思って使っている群馬弁があるのかもしれないと思い調べてみました。

あるってく→歩いていく   【公園まであるってく】

かまう→からかう      【弟をかまうんじゃない】

かんます→かき混ぜる    【納豆をかんます】

いじくる→触る       【壊れるからいじくるな】

ねんじゅう→いつも     【ねんじゅう、そんな事言ってるんね】

例にあげたのはほんの一部ですが、地元にいる限り方言だと気付かない言葉が沢山あるものですね。

最近ではメディアやインターネットが広く普及したことによって、子供達が標準語に接する機会が増え、
各地の方言は消滅の危機にさらされているそうです。

仕事や学業で地元を離れている人々が、同じ方言を持つ者同士で出会い、会話の中で故郷に思いを寄せる。

方言は、人と人との交流を支え故郷を思い出させてくれる大事な言葉です。

私も若い頃は田舎臭くて恥ずかしいと思っていた群馬弁ですが、年を重ねるごとに愛着が湧き、プライベートではわざと大げさに使ったりもします。

愛すべき地元の方言が、関西弁や京言葉同様にいつまでも消失せずに継承されることを願っています。

                                      コーディネーター C.K

カブトムシ 罫線.png

お知らせ

【コラム】『セレンディピティ(serendipity)』で幸運をつかみましょう

                                 

当社のホームページをご覧いただきありがとうございます。

今回コラムを担当させていただくのはコーディネーターのNです。098739.jpg

皆さんは『セレンディピティ(serendipity)』という言葉を知っていますか?

この言葉は私もつい最近知った言葉です。

�@ 素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見したりすること。

�A 何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。

平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることを指すそうです。

・お腹がすいて偶然に入ったレストランが、思いのほか美味しかった

・本屋で何となく本を買ってみたら、価値観が変わるほどの内容だった

・スポーツを習っていたら、集中力がついてメキメキと成績がアップした

・接着剤を開発中の失敗作から、粘着力の弱い接着剤ができて「ポストイット」が開発された

・ブドウ球菌の研究中に青カビを発生させてしまったことから「ペニシリン」の抽出に成功した

小さいことから大きな発見まで、世の中は『セレンディピティ』で溢れているんですね。

では、どうすれば『セレンディピティ』を起こすことができるのでしょうか。

セレンディピティに必要なものとしては、Action(行動)、Awareness(気付き)、Acceptance(受容)が挙げられます。具体的にいうと、

�@ まずAction(行動)とは偶然が起きる場を準備するため、数多くの環境体験をすることを指します。

�A また、Awareness(気付き)とは、偶然生じた反応を見落とさない触感を指し、これがセレンディピティが起こるかどうかの中核をなします。

�B さらに、Acceptance(受容)とは新しい価値観を受け入れられるかどうかのことを指し、広い知識や経験やスキルがないと、ラッキーな出会いがあってもそれがセレンディピティだとわからないそうです。

自分で『セレンディピティ』を体験できる人は、きっと周りの人より幸せになれると思います。
それには、ちょっとしたコツが必要なんですね。

皆さんも、偶然がもたらす幸運に広く目を向けてみてはいかがでしょうか。

                                     コーディネーター N.N

罫線まるデザイン.png

お知らせ

【コラム】雨

傘 雨.png

今回コラムを担当させて頂きます。コーディネーターのS・Tです。

今回は雨についてお話しします。

間もなく6月に入ると梅雨の時期になりますね!

今年の関東甲信越地方の梅雨入りは気象庁の予想だと、6月8日あたりだそうです。

そんな事を気にしていたら・・・ふと雨の種類表現って結構あるけど、どれくらいあるのだろう?
という疑問を持ちました。

ある情報サイトで調べてみると400種類以上も名前があるそうです!

その中で気になった雨をいくつかご紹介します。

【色で表す雨】

白雨(はくう)

夏、明るい空から降る、俄雨(にわかあめ)

時々見ますが綺麗ですよね!

【面白い名前の雨】

酒涙雨(さいるいう)

七夕に降る雨。雨によって会えなくなった彦星と織姫が流す涙と云われている。

7月7日は結構の確率で天気が悪いイメージがあります!

【季節の雨】

春霖(しゅんりん)

3月から4月にかけてぐずつく雨。「春の長雨」とも呼ばれる。

五月雨(さみだれ)

旧暦五月に降る長雨。梅雨のこと。(現在の5月下旬〜7月頃)

神立(かんだち)

神様が何かを伝えようとしている「雷」を指すことから、夕立や雷雨を意味する。

白驟雨(はくしゅうう)

秋に降る、雨粒の大きい激しい雨。

時雨(しぐれ)

あまり強くないが、降ったりやんだりする雨。傘を差す間もなくすぐに晴れるような通り雨。
主に秋から冬のものをいう。

季節の雨は聞いたことがあるものと、あまり聞かないものを選んでみました!

神秘的なものや状況から指す名前が多いのですね!

最後にまとめとして

雨の種類がここまで多いのは日本独自な気がします。

これは、俳句などに用いられる歴史から日本ならではの、非常に敏感で洗練された表現が多いですね!

日本の美徳を感じます。            
                                     コーディネーター S・T

傘 雨.png

お知らせ

【弊社スタッフ向け】第4回ボウリング大会(スタッフ懇親会)のご案内! ※募集は締め切りました

第4回ボウリング大会(スタッフ懇親会)のご案内を掲載しました!

詳細はこちら→http://www.c-c-nt.com/staff/

60名の方にご応募いただき、募集を締め切りました!
 

お知らせ

【弊社スタッフ向け】スキルアップ講座のお知らせ!   ◆申し込み締め切りました◆

スキルアップ講座のお知らせを掲載しました!

http://www.c-c-nt.com/staff/

お知らせ

【コラム】端午の節句に『鯉のぼり』を上げる由来

鯉のぼり.png

鯉のぼり 画像.jpg

毎回ホームページをご覧いただきありがとうございます。

今回のコラム担当をさせていただきます入社5ヶ月目の営業担当H・Dです。

今回は『鯉のぼり』についてお話ししたいと思います。

鯉のぼりは、「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの

登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は竜になった」という中国の故事が元となっており、

男の子の出世を願う意味があるとのことです。

また、鯉は清流に限らず環境がよいとは言えない池や沼でも生きていける生命力の強い魚で、

祝い事に鯉を食べる習慣もこの生命力の強さを頂く、という意味もあるそうです。

このようなことから、どのような劣悪な環境においても生き抜くことができるたくましさを備え、
立派に成長して欲しいという意味が込められているとのことです。

さらに、元々武士の家では男の子が生まれると家紋の入った旗や幟(のぼり)を上げる風習があり、

これに対して庶民は幟に縁起物の鯉を描いて掲げていたそうです。

これがやがて、中国の故事と結びつき滝を登る鯉のように、

鯉のぼりが上げられるようになった由来だそうです。


♪やねより たかい こいのぼり        

おおきい まごいは おとうさん   

ちいさい ひごいは こどもたち

おもしろそうに およいでる♪    
                 

この歌を子供のころこの時期になるとよく歌っていたものですが、

いつの間にか歌うことはなくなりました。

社会人になってまだ日の浅い私ですが、「何事にも興味を持って無邪気に遊んでいた小さい頃の純粋な
気持ち」を思い出し、仕事にも基本を大切に一生懸命に取り組んでいかないといい成果を上げられないと
改めて思い直しています。
                                         営業部 H.D

鯉のぼり.png

お知らせ

GW休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

  弊社は、GW休業の為、
  4月28日(土)〜5月6日(日)まで休業とさせて頂きます。
  5月7日(月)からは平常通り営業させて頂きます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

                   《社員一同》

お知らせ

【コラム】新社会人へエール!

イラスト 桜吹雪.png

画像 桜.jpg

毎度ご高覧頂き有難う御座います。           

営業部のN・Aです。

卒業を迎えた皆様卒業おめでとうございます。

今回は新社会人を迎える方々に
激励のエールを発信していきます。

卒業式も終わり新生活に向けて色々と準備していることでしょう。
これから社会人になる方は自分の勤める職場環境はどうなんだろうという期待や、初めて社会にでるに
あたって自分に仕事が務まるだろうかという不安など感じていることでしょう。

さらに就職で県外に転居する方等、色々な方々の新生活が始まります。

私も新卒の3月は新生活に向けて不安がとても大きかった事を思い出します。

私の場合、初めて県外での新生活スタートでした。学生の時と違い、一人で全てこなして生活して行かないといけないという思いがとても強く感じました。

実際に新生活が始まり分からない事の連続で、一から先輩に仕事を教わっている中で早く一人前になりたいという気持ちがある反面、実力はなかなか身につかず苦い毎日でした。(その時に自分の思いと現実の違いを強く感じました。)

そんな時、先輩からの一言ですごく気が楽になりました。

『即戦力を期待して新人を雇っている訳じゃない。まず仕事を覚える事が仕事だ。』と言われたのです。

その言葉から基本的な事をしっかり習得していく様に心掛け、少し気が楽になりました。
入社して1年目は先輩社員のように応用的な仕事にあこがれる事も多かったですが、基本が忠実にマスターできなければ応用もできません。

石の上にも3年という言葉があるように数年勤務しないと見えない事。基本を知って見える事等が
様々あります。現在、私は新卒5年目です。1年目と比べると仕事の価値観・見え方・出来る事・成果が大きく変わっています。

 
新社会人を迎える方に私が伝えたいことは『基本を忠実に習得していかに理想と現実の差を埋めていくか』を見つける事が大切です。基本が出来ていないのに応用が出来る人はいません。『急がばまわれ』小さいことの積み重ねで1つ1つ成長していきましょう。

 
新社会人の皆様のご活躍をお祈り申し上げます。                     営業部N・A

イラスト 桜吹雪.png

 

お知らせ

【コラム】転職から天職へ導く!

罫線 ななめ国旗.png

毎回ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

今回のコラムを担当します営業部のM・Sです。

私の考える天職とは「仕事が楽しいなぁ」と心から感じられることです。

幸せなとき、楽しいとき、嬉しいときというのは、頭で思考して判断するのではなく、家族の笑顔や職場の
仲間との交流などを身体で感じるものだと思います。

会社の将来性が不安、一日の拘束時間や給料に不満・・・

日々、仕事にやりがいを感じられない状況では転職を考えたくなると思います。

毎日が充実した適職に就くための転職の見つけ方(方法)はあるのでしょうか?

誰だって後悔しない選択をしたいと思います。仕事選びは人生の大半の時間を占める大切な選択ですので、
現在の仕事が退屈だと人生のほとんどが退屈となってしまいます。

「はあ〜、こんな毎日が続くのかぁ・・・」 「なんで俺がこんな思いをしなければならない・・・」

感情を押し殺して、ただただ我慢するだけの日々。

もし皆さんの中に、こんな退屈で辛い毎日から抜け出したいと思っている方がいたら、
転職を考えてみませんか?

残念な事に今の仕事が天職と感じられないのなら、転職してみるのも天職に近づく第一歩(チャンス)となります。天職と出会う為の転職は前向きですし、若干の妥協があっても、『強くこの仕事をやってみよう』と思うならチャレンジしていくことも必要だと思います。

転職先の見つけ方として、まず求人票を見ると思います。
どこのどんな求人でどのような内容かは仕事を選ぶ上で大切です。

ですが、求人票の内容だけでは転職先を見つけることはできません。それは目には見えない自分の感情や感性に目を向ける必要があるからです。

幸せ・楽しい・嬉しいことは個人が個別に感じることなので、求人票のように紙に書かれたことでは全てが実感できません。本当に納得できるかどうか自分の頭だけで判断しないで広く知識を得ることも必要です。

一度決めたら最後までやり通す。
一見すると正しいことのように思えますが、必要に応じて道を変えるくらいの柔軟性も必要です。
そうすることで、かえって自分の望む天職と出会いやすくもなるのです。

転職を考えるときは迷いやすい精神状態でもあります。年齢的に厳しい場合もあるでしょうが、勇気を持って今の現状(環境)を変える柔軟性も大切なことだと思います。

適職は黙っていても勝手に訪れてはくれません。自分の考え方や行動を変えることで「この仕事は天職だ」と感じ、本当の意味で楽しめる仕事が選べるようになります。

そこには自分だけの意見ではなく、家族や友人の意見が影響するかもしれませんし、私共の会社も「仕事探しの伴走社」として全力でサポートさせて頂く機会を待っています。

転職をお考えの方、あなたなりの天職の見つけ方にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

営業部 M・S

1038933.png

罫線 国旗.png

お知らせ

【コラム】食事を美味しくいただく 〜蕎麦が美味しい時期です〜

罫線 竹.png

秋口の新蕎麦は大変美味しいです。
でも寒いこの時期の蕎麦が一番美味しいことをご存知でしょうか?
収穫から数か月を経過したこの時期になると、味と香りに深みが増して一段と美味しさが増してきます。

江戸時代は秋から春までが新蕎麦の時期で、「ずっずー」と音をたてて手繰(たぐる)り込んで美味しい蕎麦を食する喜びを表現していました。
今は保存環境も良くなり、初夏になっても鮮度劣化が少なくなりましたので、一年中「ずっずー」と音を立てて手繰る様になりました。

この手繰る様は落語での蕎麦を食べる表現から一般化したという説もあります。

◇閑話休題◇

蕎麦を美味しくいただく所作の話です。

ちょっとした事ですが、蕎麦が絡んで団子状態で、大きく上に摘まみ上げることになり
見苦しくなることがあります。こうなった時には、一旦下に下して角度を変えて摘まみなおしてみて下さい。こうなってしまうのは、蕎麦屋さんの盛付け方に問題があります。
気の利いた蕎麦屋さんの盛付けは絡まずに摘まみあげられます。

蕎麦つゆに浸すのはどのくらいまで?

その所作の意味を知っておくと答えがでます。

最初に蕎麦の香りと味を味わい、次に蕎麦つゆで口直しという流れです。

そうです、その時の蕎麦つゆの濃さに対して、自分の好みの口直しになるところまでつゆに浸して、味の変化を自分流に楽しめば良いのです。

次に薬味としての山葵(ワサビ)のいただきかたです。

蕎麦つゆに溶かし込んではいけません。蕎麦つゆが口直しではなく、常に山葵が勝った状況になり、手繰り込む時の味の変化を楽しむという流れが台無しになってしまいます。

そこで、山葵を箸の先で少し摘まんで、その箸で蕎麦を摘まみあげて食べてみて下さい。

最初に山葵の刺激、次に蕎麦の香り、そしてつゆで口直しという変化が楽しめます。

この方法なら、蕎麦つゆが山葵で濁らずに、最後に蕎麦湯を楽しむ時に山葵味だけという事にはなりませんし、見た目も綺麗な所作です。

今回は蕎麦を美味しく、人が見ても綺麗ないただき方をご紹介いたしました。その他の食材も美味しく食する流れを知っておく事は大切な事だと思います。

gatag-00007923.jpg

                                           営業部K.S
                                     
                                   

罫線 竹.png

お知らせ

第63回 出張♪お仕事見学&相談会のご案内

☆日 程 平成30年1月30日(火)

☆時 間 13:00〜受付開始

     13:30〜16:00

     

☆会 場 はにぽんプラザ 3F 活動室G

     埼玉県本庄市銀座1-1-1

  詳しくは・・・こちら 

お知らせ

【2018年】新年あけましておめでとうございます!

罫線イラスト(正月2).png

今年は戌(いぬ)年。

戌年は「結実」を表す年でもあるのです。
ビジネス、勉強、家庭での取り組み、人間関係……
これまで続けてきたさまざまな取り組みに、きっと良い結果が表れる年になるでしょう。
努力が報われる、形になるのが、戌年なのです。

皆様にとって
今年1年が輝かしい年になる様、頑張っていきましょう!

本年もどうぞよろしくお願い致します!

                    《社員一同》

IMG_2185.JPG

罫線イラスト(正月2).png

お知らせ

【コラム】言葉の力 〜ありがとうと無視〜

罫線 ボタン.png

いよいよ12月も残すところあとわずか、寒さも増して忙しい季節【師走】になってきましたね。

そこで今回のコラムは、心がほっこり温かくなるようなお話を一つ。

ある小学1年生の少年の夏休みの自由研究の紹介がSNSにアップされ、ちょっとした話題に…。

それは「ありがとうと声をかけたご飯と、無視をしたご飯の実験」というもの。

まず、炊きたてのご飯を2つの同じ形の瓶にそれぞれ入れて蓋をする。

そして、片方の瓶にマジックペンで「ありがとう」と書き、毎日「ありがとう」と声をかける。

もう片方の瓶には何もせず完全に無視を続けるといった内容で、ある夏の7月20日に研究を開始しました。

20日後…無視をされているご飯は少し腐ってきている感じ。「ありがとう」のご飯は白いツブツブのままで変わっていない。

30日後…無視されたご飯はドロドロし始めている。「ありがとう」のご飯はやはり白いまま。

40日後…無視をされたご飯はとうとう液状になってしまった。「ありがとう」のご飯はほとんど変わりなく、腐っていない。

この時点で夏休みが終わったので、少年はひとまず模造紙に結果をまとめて学校に提出しました。
そしてこの頃、たまたま二つの瓶が落下するという事件が…。
そして無視したご飯の瓶が割れてしまったそうですが、なんと「ありがとう」の瓶は割れなかったのです。

自由研究の結果は提出しましたが、こんな出来事もあり親子はそのままゴールの見えない実験を続けて行きました。そして気づけば12月!驚くことに、「ありがとう」のご飯は全く腐敗しておらず、うっすらアイボリーっぽい色になっているのだが、ツブツブはそのままだったそうです。

そしてある天気のよい日にお母さんはいよいよ決心し「ありがとう」のご飯を土に還してあげたそうです。
瓶の蓋を開けた時、ご飯は腐らずに発酵していたと。

お母さんはそれを見て、泣きそうになりながら、何度も何度もご飯に向かい「ありがとう」と言い、

あなたのおかげで「ありがとう」の大切さ、「無視」がどれほど酷い行いなのかよく分かった…と強く思ったそうです。

このSNSの投稿には、様々な反響がありました。

・やっぱり感謝の気持ちを伝えることは大切なのですね! ・感動しました!

・無視した瓶の中に、たまたま米粒を腐敗させる微生物が混入しただけだろう…

・科学的に考えてありえない! ・正直うさんくさい、ご飯に言葉が通じるのか?など、様々でした。

私はというと…確かに科学的根拠のない実験結果だとは思いましたが、「ありがとう」の言葉は

何か素敵な力をご飯に働きかけていたように感じました。

みなさんは、このお話、どのようにお感じになりましたか?

「ありがとう」という言葉、時にプライドや恥じらいが邪魔をして、素直に伝えられないことも

ありますが…素直に伝えることができたら、何か、素敵な出来事や出会いが起こるかもしれませんね☆

最後に…
中央キャリアネットは今年もたくさんの方々と出会い、支えて頂きました!

多くの皆様に感謝申し上げます。
「ありがとうございました!!!」

そして、2018年も、どうぞ宜しくお願い致します。              

                                         営業部C・S

罫線 ボタン.png

CONTACTお問い合わせ

人材に関するお悩みやご要望等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

営業日カレンダー
休業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30