NEWS

NEWS

お知らせ

お知らせ

【コラム】赤十字病院に感謝

病院.png病院.png病院.png病院.png病院.png病院.png病院.png病院.png

昨年の5月よりスタートした令和元年も早いもので令和2年を迎えております。真冬とは思えない程の温かい日々が続きスキーリゾート地は雪不足も心配です。

今年最初のコラムは「赤十字」についてお話させて頂きます。

なぜ今回「赤十字」か?というと、昨年末に自分の家族が急病にて「前橋赤十字病院」に入院する事となりました。病状もある程度落ち着く中で近親者より「赤十字病院って国立?県立?私立?」といった質問が寄せられて明確な回答が出来なかった事が「日本赤十字社」を知るキッカケとなったものです。

まずは基本情報です。

●国際組織

「人の命を尊重し、苦しみの中にいる者は、敵味方の区別なく救う」ことを目的とし、世界192の国と地域に広がる赤十字社・赤新月社のネットワークを生かして活動する組織です。設立は1864年です。

●日本組織

日本赤十字社は上記記載の世界のネットワークのうちの一社であり、西南戦争(明治10年)における負傷者救護で初めての活動を行って以来、国内外における災害救護をはじめとし、苦しむ人を救うために幅広い分野で

活動しています。名誉総裁は皇后雅子妃です。

●前橋赤十字病院

こちらについてはHPに「日本赤十字社群馬県支部設置の病院」との記載があり、「大学病院」 や「公立病院」以外の高度救命救急センターとして全国で初めて、前橋と徳島赤十字病院の2施設が認可となりました。・・との記載があり国立でも公立でも無いようです。しいて言えば「日本赤十字社立」です。

現在の「前橋赤十字病院」は2018年に現在の場所に新築移転し、ドクターヘリの基地病院で自衛隊の大型ヘリが離着陸可能なヘリポートも設置しております。家族が入院以降、毎日通っておりましたがその最新の設備やセキュリティーには驚かされるばかりです。その最新さゆえに日テレ系の今クールの医療系ドラマの撮影場所にもなっており自分も一度テレビクルーが撮影をしているのを見かけました。

赤十字と聞いて思い出すのは「災害時の医師団の派遣」・「献血」ですとか「義援金の振込口座名でよく見かけるな」といった程度のものであり「何となく信用出来る」位の認識でした。今回自分の家族が直接関わり助けて頂いた事により、その基本精神の崇高さやその旗印の下で連日連夜活動される皆さんの意識の高さに触れさせて頂きました。今後はこれを機に微力ながら義援金等で活動への協力・恩返しをしていきたいと思ったものです。

管理部 M・Y
病院.png病院.png病院.png病院.png病院.png病院.png病院.png病院.png

お知らせ

年末年始休業のお知らせ

弊社は下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

2019年12月27日〜2020年1月5日

新年は1月6日より営業を開始いたします。

※本年は大変お世話になりました。

お知らせ

【コラム】冬至と南瓜(かぼちゃ)

かぼちゃ.jpgかぼちゃ.jpgかぼちゃ.jpg

年の瀬も押し迫り、慌ただしさが感じられる季節になりました。

9月の立秋から徐々に昼の時間が短くなり、やがて北半球では昼が最も短い冬至を迎えます。

冬至は年によって12月21,22,23日のいずれかになり、今年は12月22日(日曜日)とのことです。

冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉だそうです。冬至を境に運気も上昇するとされているので、南瓜を食べて栄養を付け、身体を温める柚子湯に入り無病息災を願いながら身体を休ませることが寒い冬を乗りきるための知恵とされています。

『冬至には南瓜を食す』という風習は世間一般に浸透しているものですが、そもそも南瓜である所以はどうしてなのでしょうか?

かぼちゃ(南瓜)はもともと南アメリカ大陸原産で生育適温は25〜30℃前後の熱帯性の植物だそうで、日本におけるかぼちゃの旬は夏です。それなのに冬至にかぼちゃを食べる風習ができたのは、かぼちゃが長期保存できる野菜であることによるそうです。

昔は現代と違って野菜を1年中食べることは難しい時代でした。そのため、ビタミンなど多くの栄養を含むかぼちゃを、野菜の不足する冬の時期に食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという江戸時代の人たちの「冬至の日」への想いが込められているそうです。

現在は真冬でもハウス栽培や海外からの輸入などにより、豊富に野菜を食べることができ、かぼちゃも旬の状態で食べることができますが、風習はそのまま庶民の生活に溶け込み江戸時代から現代まで残っています。

季節にまつわるこのような風習、特に年末から春先の寒い時季のものがより多く現在に受け継がれているような気がします。

我が家でも、冬至には柚子湯に浸かり南瓜の煮物を食べ、お正月があけてからは七草粥を食べて胃腸を整え、節分に豆まきをして立春を迎えるというコースが毎年の習慣です。

いずれにしろ、栄養と休養をしっかりとって、寒い冬を乗り切りましょう。

管理部 OZ

かぼちゃ.jpgかぼちゃ.jpgかぼちゃ.jpg

お知らせ

【コラム】いよいよ年末がやってきます!

お酒1.pngお酒2.png

落ち葉が風に舞う季節となりました。

令和元年も残りわずか…

これから忘年会などでお酒を飲む機会も多くなるのではないでしょうか。

日本では「酒は百薬の長」、適量なら体にいいと言われています。

適量とは、その人によって変わってくるので、自分の体質やペースを理解しておくことが大切です。

一般的にお酒が体にいいとされている理由としては、アルコールが大脳の中の理性をつかさどる前頭葉に軽い麻痺を起こさせるので、血行促進やストレスの緩和に効果があるそうです。

適量の飲酒は、血管を拡張させ血液の流れを良くして血行を改善し、血液サラサラ効果や体を温め、疲労回復にも効果があります。

お酒といえば重要になるのが、おつまみですね…

私のおすすめは、群馬の下仁田ネギです。

「下仁田ネギは霜にあたって甘くなる!」と言われていて、12月から年明け2月中旬くらいまでが旬だそうです。まさにこれからが旬の時期ですね。

そのまま天ぷらやホイル焼きにしても美味しいですし、たまには少し贅沢をして上州牛と一緒にすき焼きに入れても絶品です。すき焼きには日本酒、ビールどちらも合いますョ。

お酒の席ではいろいろな酔っ払い方をする人がいます。

�@ 大声でずっと笑っているハッピーな酔っ払い

�A 急に涙もろくなる寂しがり屋な酔っ払い

�B 人生について悟りだす哲学的な酔っ払い

�C みんなの分まで支払いたくなる太っ腹な酔っ払い

�D お説教をし始める酔っ払い…等々

読みながら、�@〜�Dそれぞれ頭に誰か知り合いの顔が浮かんできた方もいるのではないでしょうか。[笑]

これからの忘年会シーズン、周りの人がどんな酔っ払い方をするのか観察してみるのもおもしろいですね。

適正飲酒の10か条

 第1条 笑いながら共に、楽しく飲もう
 第2条 自分のペースでゆっくりと
 第3条 食べながら飲む習慣を
 第4条 自分の適量にとどめよう
 第5条 週に二日は休肝日を
 第6条 人の酒の無理強いをしない
 第7条 くすりと一緒には飲まない
 第8条 強いアルコールは薄めて
 第9条 遅くても夜12時で切り上げよう
 第10条 肝臓などの定期検査を

この10か条はアルコール健康医学協会ホームページより抜粋したものです。

私はお酒が強いわけではありませんが、酔って他の人と距離が近づいた感覚が大好きです。

楽しく飲み続けるためにも10か条を守り、人生のスパイスとしてお酒の良い部分を余韻として上手に付き合っていきたいものです。
                                            営業部C.K
お酒1.pngお酒2.png

お知らせ

【コラム】子供の成長段階に合わせた指導方針に学ぶ!

 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png

こんにちは、コーディネーターのNです
今週は富士山の初冠雪の便りも入り、寒暖差も激しくなり、すっかり秋めいている今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

スポーツの秋ということで、我が子が習っている陸上競技も、たくさんの大会が開催されています。

うちの子供が所属しているのは、『高崎Winds』という高崎市陸上競技協会が運営している陸上クラブで、高崎市内の小学生が250名ほど所属して練習を重ねています。

うちの所属クラブは、短距離やリレーにおいては全国大会に出場するなど結果を出しているのですが、長距離競技はいつも他の陸上クラブに残念ながら負けています。

それには『高崎Winds』の明確な指導方針による理由(わけ)があります。

長距離走は練習で走れば走るだけ早くなることが分かっています。しかし、体が出来上がっていない小学生に長距離走の記録を目標にたくさん走らせると、ケガや故障につながり長期的にみると良くないらしいのです。実際に他の陸上クラブに入っている子が疲労骨折したという話も耳にします。

うちの所属クラブの指導方針は「小学生長距離・持久走についてのガイドライン」・「競技者育成指針」に沿った指導を中心としていて、その方針はブレることがありません。

長距離走を選んでいるチビッコ選手にも勝ちたいという強い思いもあることでしょう。他の陸上クラブではたくさん走って大会でも入賞している選手もいるわけです。そんな中でうちの所属クラブだけ練習を制限するのには、指導者の強い意志が必要です。

将来的に陸上で活躍できる人材を育てる。

そのためには、基礎をしっかりと学び、今は勝てなくても仕方がない。

『高崎Winds』に入っている子供の保護者たちは、コーチ陣のその考え方に賛同・信頼して子供たちを預け、日々の成長を楽しみにしています。

子供達の成長段階に合わせた練習量・負荷のかけ方というのは、社会人の仕事の進め方とも通じるものがあると思います。

若手育成も仕事の1つとなってきた私達の立場から考察すると、若者が社会人として一番成長できるような指導ができるように心掛けていきたいものです。

 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png

お知らせ

【コラム】野球を通じて伝えたいこと・・・

イラスト 野球ボール.png

こんにちは、前橋市南部在住の営業部のKです。

今月から地元少年野球チームのコーチを引き受け、毎週末指導をしています。
(実は…私自身も高校時代、県内強豪校でバリバリやっていました。)

私の時代は練習中に水を飲むことが許されず、喉が渇いた時は指導者の目を盗み、利根川の水を飲んでいました!今では良い思い出です(笑)

さて、私の話は置いておいて・・・

我がチームの指導者は、監督・コーチを含め4名体制で、各々が子供達に指導してしまうと4通りの指導方法になってしまうので、普段から指導者達でコミュニケーションを取り、子供達が迷わずにプレイできるよう一貫性のある指導を心掛けています。

また、野球の技術指導の他に、子供達に伝えている大切な事が2つあります。

1つ目は、「礼儀(挨拶)のできる人」です。チームの指導者や父兄・仲間はもちろんのこと、試合会場などに来ている相手チームや知らない人にでも、自分から率先して挨拶ができるよう話しています。

2つ目は、「感謝(思いやり)の心を持てる人」です。野球をするには、バットやグローブ・ユニフォーム等、道具を揃えなければできません。お父さん・お母さんが一生懸命働いてくれるから、自分達は好きな野球ができる。だから、道具を大切にする事、ユニフォームは帰宅してから自分で感謝の気持ちを込めて洗うよう話しています。

このような事は、今後、子供達が大人になり社会に出た時でも、心掛けるべき大切な事だと私は思っています。

企業も野球チームも同じだと思います。

「仲間と同じ思いで目標に向かい、その目標を達成する!」
「悩んでいる仲間が居たら、同じ思いに立って助け合う!」

そんな ”人材” を育てられるよう、基本を大切に指導していきたいです。

イラスト 野球.png

お知らせ

FMぐんまラジオCMリニューアルのお知らせ!!

当社で放送されているラジオCMが8/22よりリニューアルされました。

結婚挨拶編・メロディー編の2パターンが放送中!

毎週木曜日13:00より放送中の148neo内で14:55頃にCMが流れています。

また、8/29(木)17:54 【148neo】、8/30(金)18:10 【金曜ダイジョーブ】内で特別CMが流れますので、是非お聞き下さい。

お知らせ

スキルアップ講座・メンタルチェックについてスタッフ専用ページに掲載しました。

スキルアップ講座・メンタルチェックについてのご案内を掲載しました。

http://www.c-c-nt.com/staff/

お知らせ

【コラム】防災の日

イラスト 消防車・救急車.jpg
皆さんは夏季休暇も終わり、体も仕事モードに戻っているでしょうか?

今回は防災の日についてお話したいと思います。

最近は全国各地で地震・大雨による異常気象等がニュースで取り上げられていると
思います。

そのため、避難の仕方や準備等の臨機応変に対応出来る知識が必要となってきます。

まずは、防災の日について・・・

これは1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので昭和35年に定められた日で
あります。

また、9月は台風シーズンのため全国各地で防災訓練が行われる様になったそうです。

弊社でも今年の4月に防災訓練を行い、避難訓練、消化器の使い方、AEDの使い方について地元消防署の指導を受け学びました。

�@ 避難訓練

社内で火災が発生したら発見者が大きな声で周りの方に知らせます。これが中々聞こえません・・・

そのため、電話等を使用して速やかに内線で知らせて、警察や消防署にも連絡する事が大切です。

避難時は正しい避難経路と人数の確認を行います。

�A 消化器の使い方

火災の規模を判断して初期消火に当たります。

消火器を初めて扱う社員も居ましたが、使い方が分かれば簡単に行えます。

消火器に書いてある指示通りの手順で焦らず目標に向けて噴射させるのがポイントのようです!

�B AEDの使い方

心肺停止の方が居た場合、心臓マッサージを一人で行うのでは無く、周囲に協力者の助けを求める事が
大切です。

併せて※あなたは救急車を呼んで下さい。※あなたはAEDを持ってきて下さいと個人宛に支持を出すのが良いそうです。

救急車やAEDが到着するまで胸骨圧迫という初作を行うのですが、これがまたかなり大変です。

成人男性でも一人で続けるのは無理のため交替して行います。

【消防員の方でも長くは続けられないと言っていました。】

AEDについては機械がすべて操作指示を出してくれますので、その通りに行えば大丈夫です。

この訓練を通して事前に知識や経験をしている事の大切さを学びました。

皆さんも防災訓練を行うチャンスを得る様にしたらいかがでしょうか?
[大変良い経験になりますヨ]

                                           営業部T.S

お知らせ

【安全衛生委員会】産業医より〜夏バテ防止のために〜

はしづめ診療所1.jpg

はしづめ診療所2.jpg

お知らせ

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

  弊社は、夏季休業の為、
  8月10日(土)〜18日(日)は休業とさせて頂きます。
  19日(月)からは平常通り営業させて頂きます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

                   《社員一同》

お知らせ

【コラム】 若者を奮起させる言葉の力

画像 野球.jpg
7月初旬より始まった夏の高校野球の地方予選も佳境を迎えています。

毎年この時期を楽しみにしている野球好きな方も多いのではないでしょうか。

高校野球の魅力を一言で説明することは難しいのですが、夏の大会へ向けて努力を
重ねてきた球児たちのひたむきな全力プレーは、観戦の醍醐味の一つではないかと
思います。

甲子園大会中テレビで放映される「熱闘甲子園」という番組では、試合結果だけでなく球児や監督、それを支える家族や友人など様々な視点からチームの魅力を紹介しており、そのストーリーや舞台の裏側を知ってから観ていると、より一層応援に熱が入ります。

舞台裏のドキュメンタリーを見ていると、監督から選手への声掛け後にチームが活気付き奮起した選手たちが活躍し勝利に繋がったという場面をよく目にします。

戦略面だけでなくチームをタイミング良く鼓舞するのも監督の大きな仕事です。

「ダメだ、ダメだと言っていたら高校野球は終わってしまう!選手を信用するのが1番大事!」

これはプロ野球選手も数多く輩出しているある強豪校の監督がインタビューで話していた印象的な言葉です。

いわゆる体育会系の現場では「さっきのプレーじゃ”ダメだ”」「大切な場面なのだから緊張していては”ダメだ”」「気合いを入れて活躍しなければ”ダメだ”」という様な、ミスを生ませない為にプレッシャーや恐怖心を植え付ける言葉掛けが一般的でした。

しかし、この方法では選手の「自主性を奪う」ことと、「ベストな心理状態でプレーが出来ない」ことから、本当の意味での強いチームは生まれないと言われています。

選手それぞれが「自主的に考え行動し、プラスの心理状態でいられるようモチベーションを高める言葉掛けが大切」であり、そのための方法として「ペップトーク」というものが最近は注目されているようです。

ペップトークとは、人を元気づけ・勇気づけ・応援する言葉掛けのことです。

4つのポイントを意識すれば誰にでも実践出来るものなのでご紹介させていただきます。

ペップトークで大切なのは以下の4つのポイントです。

�@事実を受け入れ(受容)

�A前向きな捉え方に変換し(承認)

�Bしてほしいことを肯定的に伝え(行動)

�C背中をトンと押してあげる(激励)

先述の「大切な場面なのだから緊張していては”ダメだ”」「活躍しなければ”ダメだ”」を

ペップトークを活用して伝えると、

�@ 大切な場面での出番は緊張するよね

�A でも不安に感じているのは今まで一生懸命頑張ってきたからだよ

�B 頑張ってきたのだから大丈夫!やってきたことを信じて全てを出し切ろう!

�C 君のことを信じている。ヒーローになって帰っておいで!

肯定的な言葉掛けをしてもらえるだけで、人は頑張る勇気が湧いてくるものです。

ぜひ自分の周りのことに置き換えてペップトークを試してみて下さい!

                                           営業部 A.S

イラスト 野球.png

お知らせ

【コラム】〜夏に向けて準備をしましょう〜

イラスト かき氷.jpg

6月22日は夏至で(1年のうちで最も昼の時間が長い日)を迎え、いよいよ夏になるんだなと実感するシーズンになりました。

さて、気温が上がるにつれて、一番心配される事が「熱中症」です。

昨年の全国の最高気温を記録した埼玉県熊谷市では「41.1℃」を記録しました。

群馬県内でも舘林市で「40.3℃」を記録し、更に昨年7〜9月の時点で熱中症の疑いで搬送された人の数は8万5千人にも達したそうです。
【熱中症の怖さが実感できます!】

熱中症の大きな原因として挙げられる事が2つあります。


1
つ目
高い気温や湿度、強い日差しやアスファルトの照り返しが、熱中症を引き起こす原因になることが多い。

このような環境では体の外に熱を発散しづらく、体内に熱が溜まって熱中症を引き起こすとの事です。

とくに子どもやお年寄りは、体温調節機能が低下しているので特に熱中症を起こしやすいようです。


2
つ目
高温下での運動や激しい動きをともなう労働など体内に熱が溜まると、熱中症を起こす原因となります。

十分な水分補給をせずに激しい運動をすると、脱水状態を起こして汗も出なくなり、体温調節がうまくできなくなり、体温が上昇して熱中症を引き起こすのです。

現在弊社ではスタッフさん全員に熱中症対策としてタブレット(塩飴)とオリジナルの団扇を配布してい
ます。一部のスタッフさんから「これはありがたい、熱くなるからこれがあると助かります!」という声を
頂きました。

連日熱くなると体調を崩しやすくなると思うので、暑さに負けないよう十分に水分補給を心がけ、対策をしていきましょう。

 〜おまけ〜

 ☆熱中症対策

 1:こまめに水分をとろう!

 2:塩分を程よくとろう!

 3:睡眠環境を快適に保とう!

 4:普段の食事に気を配ろう!
                                          営業部 D.H

お知らせ

【弊社スタッフ向け】第5回スタッフ懇親会のご案内!

第5回スタッフ懇親会のご案内を掲載しました!

http://www.c-c-nt.com/staff/

お知らせ

【コラム】平成から令和へ

罫線 若葉.png

5月1日に天皇陛下が生前退位され平成から令和へと変わりました。

平成といえば、我々が生活する日本国において明治以降で初めて戦争がない年代であったそうです。

しかし災害や海外ではテロが多くあったことが、鮮明です・・・

日本において戦争やテロがなかったことにおいては、上皇さま・総理大臣等が外交を密にして頂いたからなのかなと思っています。その結果災害の時は、海外から数多くの支援がありました。

特に印象深いのが2011年の東日本大震災です。

この時私は18歳で大学1年生でした。今までに経験したことない大きな揺れと津波警報、その後の原子力発電所の事故などはとても恐ろしく今でも鮮明に覚えています。

この時、海外174ヵ国からの支援があったそうで、この数には驚きです。

このように海外から沢山の支援があるのは、グローバル化・メディアの発達等国際化が大きく進化した時代だと強く感じます。

昨今当社の所属する中央カレッジグループの学校でも海外からの学生さんが多く見受けられます。

その他、コンビニや飲食店の店員さんにも外国人の方が多く見受けられます。

年々グローバル化が進み多くの海外の方が日本に留学・移住して来ているので、人材ビジネスを生業としている我々は、彼らが安心できる就業の機会、場所を出来るだけ多く案内していけるように頑張っていきたいです。

最後に!!
平成は様々な分野において大きく変化が有った激動の年代です。

平成から令和に代わり、ますます変化が著しくなっていくと思います。

そうなると新しく生じる変化に対応できない人は置いていかれてしまうと推測されます。

変化(CHANGE)を恐れていたら、チャンス(CHANCE)は訪れない

これからの時代は正にこの言葉通りの時代だと思いますので、失敗を恐れず色々なことにチャレンジしていきたいです。

                                           営業N.A

罫線 若葉.png

CONTACTお問い合わせ

人材に関するお悩みやご要望等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

営業日カレンダー
休業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30