NEWS

NEWS

お知らせ

お知らせ

【コラム】子供の成長段階に合わせた指導方針に学ぶ!

 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png

こんにちは、コーディネーターのNです
今週は富士山の初冠雪の便りも入り、寒暖差も激しくなり、すっかり秋めいている今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

スポーツの秋ということで、我が子が習っている陸上競技も、たくさんの大会が開催されています。

うちの子供が所属しているのは、『高崎Winds』という高崎市陸上競技協会が運営している陸上クラブで、高崎市内の小学生が250名ほど所属して練習を重ねています。

うちの所属クラブは、短距離やリレーにおいては全国大会に出場するなど結果を出しているのですが、長距離競技はいつも他の陸上クラブに残念ながら負けています。

それには『高崎Winds』の明確な指導方針による理由(わけ)があります。

長距離走は練習で走れば走るだけ早くなることが分かっています。しかし、体が出来上がっていない小学生に長距離走の記録を目標にたくさん走らせると、ケガや故障につながり長期的にみると良くないらしいのです。実際に他の陸上クラブに入っている子が疲労骨折したという話も耳にします。

うちの所属クラブの指導方針は「小学生長距離・持久走についてのガイドライン」・「競技者育成指針」に沿った指導を中心としていて、その方針はブレることがありません。

長距離走を選んでいるチビッコ選手にも勝ちたいという強い思いもあることでしょう。他の陸上クラブではたくさん走って大会でも入賞している選手もいるわけです。そんな中でうちの所属クラブだけ練習を制限するのには、指導者の強い意志が必要です。

将来的に陸上で活躍できる人材を育てる。

そのためには、基礎をしっかりと学び、今は勝てなくても仕方がない。

『高崎Winds』に入っている子供の保護者たちは、コーチ陣のその考え方に賛同・信頼して子供たちを預け、日々の成長を楽しみにしています。

子供達の成長段階に合わせた練習量・負荷のかけ方というのは、社会人の仕事の進め方とも通じるものがあると思います。

若手育成も仕事の1つとなってきた私達の立場から考察すると、若者が社会人として一番成長できるような指導ができるように心掛けていきたいものです。

 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png 1037340.png

お知らせ

【コラム】野球を通じて伝えたいこと・・・

イラスト 野球ボール.png

こんにちは、前橋市南部在住の営業部のKです。

今月から地元少年野球チームのコーチを引き受け、毎週末指導をしています。
(実は…私自身も高校時代、県内強豪校でバリバリやっていました。)

私の時代は練習中に水を飲むことが許されず、喉が渇いた時は指導者の目を盗み、利根川の水を飲んでいました!今では良い思い出です(笑)

さて、私の話は置いておいて・・・

我がチームの指導者は、監督・コーチを含め4名体制で、各々が子供達に指導してしまうと4通りの指導方法になってしまうので、普段から指導者達でコミュニケーションを取り、子供達が迷わずにプレイできるよう一貫性のある指導を心掛けています。

また、野球の技術指導の他に、子供達に伝えている大切な事が2つあります。

1つ目は、「礼儀(挨拶)のできる人」です。チームの指導者や父兄・仲間はもちろんのこと、試合会場などに来ている相手チームや知らない人にでも、自分から率先して挨拶ができるよう話しています。

2つ目は、「感謝(思いやり)の心を持てる人」です。野球をするには、バットやグローブ・ユニフォーム等、道具を揃えなければできません。お父さん・お母さんが一生懸命働いてくれるから、自分達は好きな野球ができる。だから、道具を大切にする事、ユニフォームは帰宅してから自分で感謝の気持ちを込めて洗うよう話しています。

このような事は、今後、子供達が大人になり社会に出た時でも、心掛けるべき大切な事だと私は思っています。

企業も野球チームも同じだと思います。

「仲間と同じ思いで目標に向かい、その目標を達成する!」
「悩んでいる仲間が居たら、同じ思いに立って助け合う!」

そんな ”人材” を育てられるよう、基本を大切に指導していきたいです。

イラスト 野球.png

お知らせ

FMぐんまラジオCMリニューアルのお知らせ!!

当社で放送されているラジオCMが8/22よりリニューアルされました。

結婚挨拶編・メロディー編の2パターンが放送中!

毎週木曜日13:00より放送中の148neo内で14:55頃にCMが流れています。

また、8/29(木)17:54 【148neo】、8/30(金)18:10 【金曜ダイジョーブ】内で特別CMが流れますので、是非お聞き下さい。

お知らせ

スキルアップ講座・メンタルチェックについてスタッフ専用ページに掲載しました。

スキルアップ講座・メンタルチェックについてのご案内を掲載しました。

http://www.c-c-nt.com/staff/

お知らせ

【コラム】防災の日

イラスト 消防車・救急車.jpg
皆さんは夏季休暇も終わり、体も仕事モードに戻っているでしょうか?

今回は防災の日についてお話したいと思います。

最近は全国各地で地震・大雨による異常気象等がニュースで取り上げられていると
思います。

そのため、避難の仕方や準備等の臨機応変に対応出来る知識が必要となってきます。

まずは、防災の日について・・・

これは1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだもので昭和35年に定められた日で
あります。

また、9月は台風シーズンのため全国各地で防災訓練が行われる様になったそうです。

弊社でも今年の4月に防災訓練を行い、避難訓練、消化器の使い方、AEDの使い方について地元消防署の指導を受け学びました。

�@ 避難訓練

社内で火災が発生したら発見者が大きな声で周りの方に知らせます。これが中々聞こえません・・・

そのため、電話等を使用して速やかに内線で知らせて、警察や消防署にも連絡する事が大切です。

避難時は正しい避難経路と人数の確認を行います。

�A 消化器の使い方

火災の規模を判断して初期消火に当たります。

消火器を初めて扱う社員も居ましたが、使い方が分かれば簡単に行えます。

消火器に書いてある指示通りの手順で焦らず目標に向けて噴射させるのがポイントのようです!

�B AEDの使い方

心肺停止の方が居た場合、心臓マッサージを一人で行うのでは無く、周囲に協力者の助けを求める事が
大切です。

併せて※あなたは救急車を呼んで下さい。※あなたはAEDを持ってきて下さいと個人宛に支持を出すのが良いそうです。

救急車やAEDが到着するまで胸骨圧迫という初作を行うのですが、これがまたかなり大変です。

成人男性でも一人で続けるのは無理のため交替して行います。

【消防員の方でも長くは続けられないと言っていました。】

AEDについては機械がすべて操作指示を出してくれますので、その通りに行えば大丈夫です。

この訓練を通して事前に知識や経験をしている事の大切さを学びました。

皆さんも防災訓練を行うチャンスを得る様にしたらいかがでしょうか?
[大変良い経験になりますヨ]

                                           営業部T.S

お知らせ

【安全衛生委員会】産業医より〜夏バテ防止のために〜

はしづめ診療所1.jpg

はしづめ診療所2.jpg

お知らせ

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

  弊社は、夏季休業の為、
  8月10日(土)〜18日(日)は休業とさせて頂きます。
  19日(月)からは平常通り営業させて頂きます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

                   《社員一同》

お知らせ

【コラム】 若者を奮起させる言葉の力

画像 野球.jpg
7月初旬より始まった夏の高校野球の地方予選も佳境を迎えています。

毎年この時期を楽しみにしている野球好きな方も多いのではないでしょうか。

高校野球の魅力を一言で説明することは難しいのですが、夏の大会へ向けて努力を
重ねてきた球児たちのひたむきな全力プレーは、観戦の醍醐味の一つではないかと
思います。

甲子園大会中テレビで放映される「熱闘甲子園」という番組では、試合結果だけでなく球児や監督、それを支える家族や友人など様々な視点からチームの魅力を紹介しており、そのストーリーや舞台の裏側を知ってから観ていると、より一層応援に熱が入ります。

舞台裏のドキュメンタリーを見ていると、監督から選手への声掛け後にチームが活気付き奮起した選手たちが活躍し勝利に繋がったという場面をよく目にします。

戦略面だけでなくチームをタイミング良く鼓舞するのも監督の大きな仕事です。

「ダメだ、ダメだと言っていたら高校野球は終わってしまう!選手を信用するのが1番大事!」

これはプロ野球選手も数多く輩出しているある強豪校の監督がインタビューで話していた印象的な言葉です。

いわゆる体育会系の現場では「さっきのプレーじゃ”ダメだ”」「大切な場面なのだから緊張していては”ダメだ”」「気合いを入れて活躍しなければ”ダメだ”」という様な、ミスを生ませない為にプレッシャーや恐怖心を植え付ける言葉掛けが一般的でした。

しかし、この方法では選手の「自主性を奪う」ことと、「ベストな心理状態でプレーが出来ない」ことから、本当の意味での強いチームは生まれないと言われています。

選手それぞれが「自主的に考え行動し、プラスの心理状態でいられるようモチベーションを高める言葉掛けが大切」であり、そのための方法として「ペップトーク」というものが最近は注目されているようです。

ペップトークとは、人を元気づけ・勇気づけ・応援する言葉掛けのことです。

4つのポイントを意識すれば誰にでも実践出来るものなのでご紹介させていただきます。

ペップトークで大切なのは以下の4つのポイントです。

�@事実を受け入れ(受容)

�A前向きな捉え方に変換し(承認)

�Bしてほしいことを肯定的に伝え(行動)

�C背中をトンと押してあげる(激励)

先述の「大切な場面なのだから緊張していては”ダメだ”」「活躍しなければ”ダメだ”」を

ペップトークを活用して伝えると、

�@ 大切な場面での出番は緊張するよね

�A でも不安に感じているのは今まで一生懸命頑張ってきたからだよ

�B 頑張ってきたのだから大丈夫!やってきたことを信じて全てを出し切ろう!

�C 君のことを信じている。ヒーローになって帰っておいで!

肯定的な言葉掛けをしてもらえるだけで、人は頑張る勇気が湧いてくるものです。

ぜひ自分の周りのことに置き換えてペップトークを試してみて下さい!

                                           営業部 A.S

イラスト 野球.png

お知らせ

【コラム】〜夏に向けて準備をしましょう〜

イラスト かき氷.jpg

6月22日は夏至で(1年のうちで最も昼の時間が長い日)を迎え、いよいよ夏になるんだなと実感するシーズンになりました。

さて、気温が上がるにつれて、一番心配される事が「熱中症」です。

昨年の全国の最高気温を記録した埼玉県熊谷市では「41.1℃」を記録しました。

群馬県内でも舘林市で「40.3℃」を記録し、更に昨年7〜9月の時点で熱中症の疑いで搬送された人の数は8万5千人にも達したそうです。
【熱中症の怖さが実感できます!】

熱中症の大きな原因として挙げられる事が2つあります。


1
つ目
高い気温や湿度、強い日差しやアスファルトの照り返しが、熱中症を引き起こす原因になることが多い。

このような環境では体の外に熱を発散しづらく、体内に熱が溜まって熱中症を引き起こすとの事です。

とくに子どもやお年寄りは、体温調節機能が低下しているので特に熱中症を起こしやすいようです。


2
つ目
高温下での運動や激しい動きをともなう労働など体内に熱が溜まると、熱中症を起こす原因となります。

十分な水分補給をせずに激しい運動をすると、脱水状態を起こして汗も出なくなり、体温調節がうまくできなくなり、体温が上昇して熱中症を引き起こすのです。

現在弊社ではスタッフさん全員に熱中症対策としてタブレット(塩飴)とオリジナルの団扇を配布してい
ます。一部のスタッフさんから「これはありがたい、熱くなるからこれがあると助かります!」という声を
頂きました。

連日熱くなると体調を崩しやすくなると思うので、暑さに負けないよう十分に水分補給を心がけ、対策をしていきましょう。

 〜おまけ〜

 ☆熱中症対策

 1:こまめに水分をとろう!

 2:塩分を程よくとろう!

 3:睡眠環境を快適に保とう!

 4:普段の食事に気を配ろう!
                                          営業部 D.H

お知らせ

【弊社スタッフ向け】第5回スタッフ懇親会のご案内!

第5回スタッフ懇親会のご案内を掲載しました!

http://www.c-c-nt.com/staff/

お知らせ

【コラム】平成から令和へ

罫線 若葉.png

5月1日に天皇陛下が生前退位され平成から令和へと変わりました。

平成といえば、我々が生活する日本国において明治以降で初めて戦争がない年代であったそうです。

しかし災害や海外ではテロが多くあったことが、鮮明です・・・

日本において戦争やテロがなかったことにおいては、上皇さま・総理大臣等が外交を密にして頂いたからなのかなと思っています。その結果災害の時は、海外から数多くの支援がありました。

特に印象深いのが2011年の東日本大震災です。

この時私は18歳で大学1年生でした。今までに経験したことない大きな揺れと津波警報、その後の原子力発電所の事故などはとても恐ろしく今でも鮮明に覚えています。

この時、海外174ヵ国からの支援があったそうで、この数には驚きです。

このように海外から沢山の支援があるのは、グローバル化・メディアの発達等国際化が大きく進化した時代だと強く感じます。

昨今当社の所属する中央カレッジグループの学校でも海外からの学生さんが多く見受けられます。

その他、コンビニや飲食店の店員さんにも外国人の方が多く見受けられます。

年々グローバル化が進み多くの海外の方が日本に留学・移住して来ているので、人材ビジネスを生業としている我々は、彼らが安心できる就業の機会、場所を出来るだけ多く案内していけるように頑張っていきたいです。

最後に!!
平成は様々な分野において大きく変化が有った激動の年代です。

平成から令和に代わり、ますます変化が著しくなっていくと思います。

そうなると新しく生じる変化に対応できない人は置いていかれてしまうと推測されます。

変化(CHANGE)を恐れていたら、チャンス(CHANCE)は訪れない

これからの時代は正にこの言葉通りの時代だと思いますので、失敗を恐れず色々なことにチャレンジしていきたいです。

                                           営業N.A

罫線 若葉.png

お知らせ

【弊社スタッフ向け】スキルアップ講座のお知らせ!  ◆申し込み締め切りました◆

スキルアップ講座のお知らせを掲載しました!

http://www.c-c-nt.com/staff/

お知らせ

クールビズ実施のご案内!!

拝啓 新緑の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。

さて、弊社では、暑さ対策の一環として「クールビズ運動」を実施致します。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
                     敬具

実施期間 2019年5月20日〜2019年9月30日

IMG_1771.JPG

お知らせ

【コラム】GW中の交通事故防止

いよいよゴールデンウィークが目前に迫ってきました。この大型連休を利用して、家族や友人と旅行や行楽に出掛ける計画を立てている人も多いと思います。

観光地をはじめ様々な地域や場所で交通量が急増し、交通事故を起こしてしまうリスクが高まるので車を運転する際は、普段以上に細心の注意が必要です。

では、特に注意しておきたい事故ケースとイラスト 車 事故.jpgはどういうものなのか調べてみました。


注意したい事故の一例


渋滞に伴う交差点付近での事故
交通量が増加すると、車対車の衝突事故リスクが高まることが懸念されます。
特に、信号待ちなどで渋滞が起こりがちな交差点付近では、前後の車との接触・追突事故に要注意です。


運転に不慣れなドライバーとの事故
普段はあまり車を運転しない人が、旅行や行楽で、車のハンドルを握るというケースが増えるのがこの時期。運転に不慣れなドライバーとの事故リスクには注意が必要です。


トンネル付近での事故
トンネルに入る際やトンネルから出る際は、走行スピードを落とす車が多い傾向にあります。
そのため、出入り口付近では、前方・後方車両との追突事故が発生するリスクが懸念されます。
適切な車間距離をとり、走行スピードを一定に保つように心掛けるようにしてください。


高速道路での渋滞に絡む事故
高速道路での運転で特に気をつけたいのが、渋滞に絡む事故です。渋滞につかまりノロノロと運転している際、つい同乗者との会話に夢中になってしまい、前方を走る車に追突してしまうという事故も起こりやすいものです。


サービスエリア出入り口付近の事故
長時間の運転で疲れたときなどに立ち寄りたいのが高速道路のサービスエリア。
サービスエリアに進入する際は、スピードをしっかりと落とす、出口から走行車線に合流する際は、急な割り込みをしないといったことを心掛けるようにしましょう。

もちろん、他にも例はあるのですが、いずれにしても共通するのは「不注意」です。

ゴールデンウィークだからと有頂天にならず、車の運転には最大限の注意を払いましょう。

楽しいゴールデンウィークを過ごすために、ハンドルを持つ前にぜひ交通事故防止を意識してスタートしてください。

                                           営業部 S.M

お知らせ

【コラム】桜の季節 〜お花見の歴史〜

罫線 桜花びら.png

こんにちは!営業部のSです。

いよいよ桜の季節到来ですね!
桜が開花し始めると、ソワソワ、ワクワクしながらお花見の計画をしますよね。
今回はそのお花見の歴史のお話をさせて頂きます。

さてさて…お花見とは花を鑑賞すること。
けして宴会スタイルではなくとも、昼に桜の近くでお弁当を食べたり、帰りがけに近所の桜スポットを通ってみたり、昼でも夜でも桜を鑑賞できると、とても幸せな、そして満足した気持ちになります。

お花見というと、言わずとも「桜」のことが頭に浮かびますが、昔はお花見と言えば「梅」だったそうです。
それは奈良時代のこと。遣唐使により日本へ中国の大陸文化が伝わりましたが、その中には梅がありました。奈良時代の貴族は梅を愛で、いわゆる花見の起源がそこにあったそうです。

その後の平安時代、日本独自の文化が発展し、人気の花は梅から桜へと代わります。
その変化は和歌集にも表れていて、万葉集(7〜8世紀)では「桜:43首」「梅:110首」だったのに対し、
古今和歌集(10世紀初期)では「桜:70首」「梅:18首」という逆転ぶり。

百人一首でも、歌に出てくる花はほとんどが「桜」でした。

安土桃山時代、豊臣秀吉が奈良の吉野山と、京都の醍醐寺で催した盛大なお花見は、歴史でもとても有名のようで、その人数は「吉野の花見」は5000人、「醍醐の花見」は1300人といいます。驚きです!

そして「花より団子」とよく言いますが、花見での甘味も、醍醐の花見で全国の銘菓が集められたことが
きっかけだそうです。

赤・白・緑でおなじみの「花見団子」は、江戸時代に広まったようですが、その三色には意味がありました。薄い赤色→桜(春の息吹)、白色→雪(冬の名残)、緑色→新緑(夏への予兆)だそうです。なんともきれいな季節の表現ですね。

アレ?秋がない・・・、それは「あき(飽き)がこない」とされているからだとか。
とても粋なオチですね(о´∀`о)

今、私たちにとっての「花見」とは、桜を愛でながらの宴会のような催しと捉えている感覚もありますが、
歴史を辿ると、お花見の始まりは梅の花を愛でることだったのですね。

先日、実家の庭に咲く桜や、ランニングの際に道で見かけた梅を写真におさめてみました。

小さくて優しい、品のあるピンク色の花々。

どれもとてもキレイで、気持ちが穏やかになり、見るだけでニコニコしちゃいます。

今は場所によって、梅の花も桜の花もどちらも見られる良い時期です。

色々な思いで、今年の「花見」を楽しみましょう!                   営業部 C・S

梅1.JPG  梅2.JPG 梅

桜2.JPG  桜1.JPG 桜

CONTACTお問い合わせ

人材に関するお悩みやご要望等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

営業日カレンダー
休業日
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31