【コラム】七夕の由来と歴史
7月7日は七夕の日。
一年に5つある節句のうちの一つ、「七夕の節句(笹の節句)」と言われています。
そんな七夕には、こんな教訓があるそうです。
神様の娘である機織りが上手で働き者の織姫と、これまた働き者の牛飼いの青年、彦星が出会い、恋に落ち、めでたく夫婦となります。
ところが、一緒に暮らすようになってからというものの、2人は毎日働かずに遊んでばかり。
怒った神様は天の川を2人の間に作り、引き離してしまいます。
その後、毎日を泣いて過ごす2人を見かねて、神様は真面目に働くことを条件に年に1度、7月7日だけ会うことを許してくれます。
皆さんもご存じの、このお話は、中国古代の言い伝えが奈良時代に宮中儀式として日本に伝わり
怠けは良くない出来事を引き起こすことや、大切な人と時を過ごせるのが当たり前ではないこと、そして日々頑張ることの大切さを教えてくれています。
ちなみに韓国やベトナムにも七夕の行事はあるそうです。
また、笹に飾る七夕飾りにも、様々な意味があるようで
・紙衣…裁縫の上達と健康
・巾着…金運上昇
・網飾り…豊漁、大漁を祈願
・吹き流し…機織り、裁縫の上達
・折り鶴…家族の安全と長寿の願い
・くずかご…整理整頓、倹約を意味している
・短冊…願い事が叶う、字の上達
など、お子さんとこういったことを話しながら、飾りを作るのも楽しそうです。
七夕は子供から大人まで楽しめるロマンある行事です。
七夕飾りや、お話に込められた意味を知ることで、よりいっそう楽しめるのではないでしょうか?
家族や友人、大切な人(希望の星)と一緒に願いを込めながら素敵な伝統をお楽しみください。
管理部 A.M