お知らせ

お知らせ

【コラム】桜の季節 ~お花見の歴史~

2019.03.25

罫線 桜花びら.png

こんにちは!営業部のSです。

いよいよ桜の季節到来ですね!
桜が開花し始めると、ソワソワ、ワクワクしながらお花見の計画をしますよね。
今回はそのお花見の歴史のお話をさせて頂きます。

さてさて...お花見とは花を鑑賞すること。
けして宴会スタイルではなくとも、昼に桜の近くでお弁当を食べたり、帰りがけに近所の桜スポットを通ってみたり、昼でも夜でも桜を鑑賞できると、とても幸せな、そして満足した気持ちになります。

お花見というと、言わずとも「桜」のことが頭に浮かびますが、昔はお花見と言えば「梅」だったそうです。
それは奈良時代のこと。遣唐使により日本へ中国の大陸文化が伝わりましたが、その中には梅がありました。奈良時代の貴族は梅を愛で、いわゆる花見の起源がそこにあったそうです。


その後の平安時代、日本独自の文化が発展し、人気の花は梅から桜へと代わります。
その変化は和歌集にも表れていて、万葉集(7~8世紀)では「桜:43首」「梅:110首」だったのに対し、
古今和歌集(10世紀初期)では「桜:70首」「梅:18首」という逆転ぶり。

百人一首でも、歌に出てくる花はほとんどが「桜」でした。

安土桃山時代、豊臣秀吉が奈良の吉野山と、京都の醍醐寺で催した盛大なお花見は、歴史でもとても有名のようで、その人数は「吉野の花見」は5000人、「醍醐の花見」は1300人といいます。驚きです!

そして「花より団子」とよく言いますが、花見での甘味も、醍醐の花見で全国の銘菓が集められたことが
きっかけだそうです。

赤・白・緑でおなじみの「花見団子」は、江戸時代に広まったようですが、その三色には意味がありました。薄い赤色→桜(春の息吹)、白色→雪(冬の名残)、緑色→新緑(夏への予兆)だそうです。なんともきれいな季節の表現ですね。

アレ?秋がない・・・、それは「あき(飽き)がこない」とされているからだとか。
とても粋なオチですね(о´∀`о)

今、私たちにとっての「花見」とは、桜を愛でながらの宴会のような催しと捉えている感覚もありますが、
歴史を辿ると、お花見の始まりは梅の花を愛でることだったのですね。

先日、実家の庭に咲く桜や、ランニングの際に道で見かけた梅を写真におさめてみました。

小さくて優しい、品のあるピンク色の花々。

どれもとてもキレイで、気持ちが穏やかになり、見るだけでニコニコしちゃいます。

今は場所によって、梅の花も桜の花もどちらも見られる良い時期です。

色々な思いで、今年の「花見」を楽しみましょう!                   営業部 C・S

梅1.JPG  梅2.JPG 梅


桜2.JPG  桜1.JPG 桜


友だち追加FacebookFacebook
  • 来社面談・WEB面談
  • スタッフ専用ページ
  • 就業サポートセンター
中央キャリアネット株式会社
〒371-0844
群馬県前橋市古市町360-2

TEL.027-219-3555
FAX.027-210-7411
アクセスマップ
ページトップへ